検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聚楽第・梅雨の井物語  

著者名 中西 宏次/著
著者名ヨミ ナカニシ,ヒロツグ
出版者 阿吽社
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内500415419216.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000091630
書誌種別 図書
書名 聚楽第・梅雨の井物語  
書名ヨミ ジュラクダイ ツユノイ モノガタリ
著者名 中西 宏次/著
著者名ヨミ ナカニシ,ヒロツグ
出版者 阿吽社
出版年月 1999.12
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-900590-62-2
分類記号 216.2
内容紹介 水濠と壮大な石垣に囲まれ、重畳と屋根が重なる建物群として描かれる聚楽第。そこにあったといわれる「梅雨の井」という井戸跡を手がかりに、位置の特定に挑み、その地で生活を営んだ人々の歴史を解く。
著者紹介 1946年京都市生まれ。大阪教育大学大学院修士課程修了。現在、大阪府立高槻高等学校教諭。
件名1 京都市-歴史
件名2 聚楽第

(他の紹介)内容紹介 太閤秀吉のハレの城であり、関白秀次の悲劇の城―聚楽第。文禄四年、洛中から忽然と姿を消した華麗なこの城は、その後、近現代の市井の人々に「共有された歴史」として、どのように蘇ったか。
(他の紹介)目次 第1章 聚楽第(謎の聚楽第
破壊
聚楽第復元研究の歩み)
第2章 聚楽町(聚楽第城下町家地区の形成
聚楽第の破壊と聚楽町
近世「聚楽組」の動向
聚楽小学校と聚楽学区)
第3章 梅雨の井(史跡としての梅雨の井
検証・梅雨の井
梅雨の井の現代史)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。