蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民衆宗教史叢書 第16巻
|
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1987.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002121564 | 387/ミ/16 | 一般図書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000088545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民衆宗教史叢書 第16巻 |
書名ヨミ |
ミンシュウ シュウキョウシ ソウショ |
多巻書名 |
富士浅間信仰 |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-00657-8 |
分類記号 |
387
|
件名1 |
民間信仰-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
霊峰富士山の信仰に関する研究は,この山の知名度に比してその数は比較的少ない。本書は、富士山信仰の発生と浅間神社の成立、富士講・御師の問題など、富士浅間信仰の発生からその展開・変容の過程を、最新の研究成果に基づき、はじめて体系的に明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 富士山信仰と修験道(富士山信仰の発生と浅間信仰の成立 富士修験道) 第2篇 富士講の成立と発展(近世末期の修験と富士講 富士講 富士と民俗―富士塚をめぐって 南武蔵・相模の富士塚 南武蔵・相模の行者たち 北武蔵の富士講―マル正講の地域と歴史 江戸富士講の房総への進出 富士講と呪術) 第3篇 富士浅間信仰と御師(吉田御師の成立と近世におけるその活動) 第4篇 参行六王・小谷三志と不二道(不二道の歴史観―食行身禄と参行六王の教典を中心に) 第5篇 新宗教へ変容(実行教と不二道孝心講 明治前期における富士講の糾合と教派神道の活動) 第6篇 富士浅間信仰の研究成果と課題 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ