蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001618800 | 336.9/コ/ベツ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000015542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公認会計士制度二十五年史 別巻 |
書名ヨミ |
コウニン カイケイシ セイド ニジユウゴネンシ ベツカン |
著者名 |
日本公認会計士協会25年史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホンコウニンカイケイシキヨウカイニジュウゴネンシヘンサンイインカイ |
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
1152p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
336.97
|
(他の紹介)内容紹介 |
令和4年からは、公的年金の受給開始年齢が現在の65歳から繰下げ請求することで、70歳までが75歳まで広がる。また、繰上げも減額率がダウンするなどの変革も迫ってきている。本書は、人生の死亡時期から特定して年金の逆算方式で考えたときの、より有利な選択制度も考える。年金を繰り上げるか繰り下げるかの判断に参考になる! |
(他の紹介)目次 |
序章 年金事務所からきた年金定期便―あなたはどのように考えますか 1章 年金の受給者には大きく3つのグループ分けがある 2章 繰上げ支給と繰下げ支給の魅力(令和4年75歳繰下げ支給スタート) 3章 死亡時期により大きく変わる生の年金「老齢年金」と死の年金「遺族年金」4つのタイプ・その1 4章 死亡時期により大きく変わる生の年金「老齢年金」と死の年金「遺族年金」4つのタイプ・その2 5章 高額所得者の年金(役員報酬を貰い続ければ生涯継続される年金の併給調整) 6章 「生の年金」と「死の年金」民間の年金ではどうなる? 7章 人生100年時代!生涯現役がこれからの年金での生き方 |
(他の紹介)著者紹介 |
三村 正夫 株式会社三村式経営労務研究所代表取締役、三村社会保険労務士事務所所長。福井県福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後、昭和55年日本生命保険相互会社に入社し、販売関係の仕事に22年間従事。平成13年、金沢で社会保険労務士として独立開業。ランチェスター戦略社長塾を北陸で初めて開催するなど、独自の労務管理を展開している。特定社会保険労務士、行政書士、マンション管理士、ファイナンシャルプランナー(CFP)など22種類の資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ