蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東西美術論 1
|
著者名 |
マルロオ/著
|
著者名ヨミ |
マルロー,アンドレ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1957 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001906791 | 701/マ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000007658 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東西美術論 1 |
書名ヨミ |
トウザイ ビジュツロン |
多巻書名 |
空想の美術館 |
著者名 |
マルロオ/著
小松 清/訳
|
著者名ヨミ |
マルロー,アンドレ コマツ,キヨシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
701
|
(他の紹介)内容紹介 |
資本主義を解明した大著、初のポケット版。貧困、格差、仮想通貨…すべてこの一冊で読み解ける! |
(他の紹介)目次 |
1 資本主義は商品の誕生から始まった 2 単なる貨幣がなぜ資本に転化したのか 3 剰余価値は搾取とセットになっていた 4 給料がいつも生活ギリギリである理由 5 労資対立の核心は労働時間の短縮にある 6 仕事をうまく進めれば進めるほど搾取が進む 7 資本主義は機械を人間の支援に使わない 8 労働者を縛る見えない鎖とは何か 9 資本主義につきまとう暗黒の病巣 10 真の革命はいつなされるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞。日本語ブームをつくった『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ