検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森と山と川でたどるドイツ史   岩波ジュニア新書 817

著者名 池上 俊一/著
著者名ヨミ イケガミ,シュンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007139108234/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000188839
書誌種別 図書
書名 森と山と川でたどるドイツ史   岩波ジュニア新書 817
書名ヨミ モリ ト ヤマ ト カワ デ タドル ドイツシ(イワナミ ジュニア シンショ)
著者名 池上 俊一/著
著者名ヨミ イケガミ,シュンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.11
ページ数 10,227p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500817-9
ISBN 978-4-00-500817-9
分類記号 234
内容紹介 人間存在や文化の理想像を、自然と一体化し、あるいは深く交流することで作り上げてきたドイツ人。ドイツの歴史と自然との緊密な関係を明らかにし、近現代のドイツ人の精神や生活態度を特徴づける土台のありかを探る。
著者紹介 1956年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。著書に「パスタでたどるイタリア史」「お菓子でたどるフランス史」など。
件名1 ドイツ-歴史

(他の紹介)目次 1 段取りの“段”はどこの“段”?―建築現場の掟(“建前たてまえ”意外に知らない「建前の儀式」
“棚上げたなあげ”その便利な棚はどこの棚?
“筋違いすじかい”「すじちがい」か、「すじかい」か ほか)
2 几帳面の“面”はどこの“面”?―建築用語の世界(“几帳面きちょうめん”「源氏物語絵巻」にも登場
“羽目を外すはめをはずす”なぜ「失敗」の元になるのか ほか)
3 「一壁二畳三障子」は何の順番?―日本家屋の隅々(“紅殻格子べんがらごうし”装飾性に隠された狙いとは
“鯱張るしゃちほこばる”頭は虎、身体は魚の正体
“木戸きど”大木戸までは江戸の内 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。