蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「認知症七〇〇万人時代」の現場を歩く 「人生の閉じ方」入門 飢餓陣営せれくしょん 6
|
著者名 |
佐藤 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ミキオ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007427370 | 369.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002009900 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
木の匙 |
書名ヨミ |
キ ノ サジ |
著者名 |
田中 千恵子/歌
|
著者名ヨミ |
タナカ,チエコ |
出版者 |
ビクター
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C16
|
(他の紹介)内容紹介 |
ふだんの生活のなかからひろいあげた科学あそび。あなたも自分でためしたり考えたりしてみましょう。この本では、いろいろなあそびをとおして、目のおもしろいはたらきについて、しらべてみましょう。 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「人生の閉じ方」を支える仕組みはできるのか?
はじめに
7-9
-
-
2 看取り文化をつくった「地域丸ごとケア」
高齢者たちの安心感はどこからくるのか
12-34
-
花戸 貴司/述
-
3 斯界注目の「三方よし研究会」
地域での医療連携はすでに実践されている
35-43
-
小串 輝男/述
-
4 「幸手方式」の仕掛け
住民が主体となってはりめぐらす重層的なセーフティネット
44-54
-
中野 智紀/述
-
5 なぜ地域包括ケアか
施設依存、病院依存から脱する策を実例から探る
55-64
-
高橋 紘士/述
-
6 社会保障費の世代間分配と世代内分配
エッセイ 1
65-68
-
-
7 病院と在宅をつなぐ看護師の役割
「退院後」の生活をどうやって再構築するか
70-80
-
宇都宮 宏子/述
-
8 「療養相談室」を立ち上げて医療と介護をむすぶ
「在宅療養」を支援する具体的内容
81-94
-
井上 多鶴子/述
-
9 地域が育てる“総合診療医”
「医療崩壊」地域からの再生を経て
95-110
-
-
10 国が奨励する「地方への移住」のあやうさ
「認知症患者」はどこに行けばいいのか
111-120
-
-
11 非正規雇用が四割で社会保障費を負担できるのか?
エッセイ 2
121-126
-
-
12 無断外出を見守る「模擬訓練」と生活支援
こうすれば認知症の人でも地域で暮らせる!
128-139
-
猿渡 進平/述
-
13 「認知症ケア」はどう始められていったか
「ケア」をキーワードに市行政も動く
140-145
-
池田 武俊/述
-
14 認知症ケアと地域づくり
地域に根づき、住民に信頼されるまでのプロセス
146-151
-
柿山 泰彦/述 竹下 一樹/述
-
15 認知症高齢者の「列車事故裁判」を受けて
エッセイ 3
152-154
-
-
16 病と死の「苦」はのりこえられるか
医療とむすびつき仏教本来の力を発揮する
156-165
-
田代 俊孝/述
-
17 がん-非がん二つの終末期とホスピス緩和ケア
ホスピスのチームが地域に出向いていく
166-182
-
山崎 章郎/述 相河 明規/述
-
18 老人クライシスは経済問題か?
「認知症七〇〇万人時代」だからこそ「生老病死」をあらためて考えてみる
184-194
-
前のページへ