蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会科見学に役立つわたしたちのくらしとまちのしごと場 1
|
著者名 |
ニシ工芸児童教育研究所/編
|
著者名ヨミ |
ニシ コウゲイ ジドウ キョウイク ケンキュウジョ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207459603 | 307/シ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 207451931 | 307/シ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000454906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会科見学に役立つわたしたちのくらしとまちのしごと場 1 |
書名ヨミ |
シャカイカ ケンガク ニ ヤクダツ ワタシタチ ノ クラシ ト マチ ノ シゴトバ |
多巻書名 |
くらしをささえるしごと |
著者名 |
ニシ工芸児童教育研究所/編
|
著者名ヨミ |
ニシ コウゲイ ジドウ キョウイク ケンキュウジョ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-323-05711-8 |
ISBN |
978-4-323-05711-8 |
分類記号 |
307
|
内容紹介 |
町の中にある身近な仕事場について、仕事の内容や流れ、仕事場の取り組みや注目の話題を写真とともに紹介。1は、消防署、警察署、清掃工場、電力会社など、人々のくらしを支える仕事を取り上げる。 |
件名1 |
社会科
|
件名2 |
職業
|
(他の紹介)内容紹介 |
家族が認知症と診断されたら、不安になると思いますが何が起こるのかを知って準備すれば、必要以上に恐れることはありません。本書は、アルツハイマー型認知症を患った家族の介護を経験し、さらに患者本人や家族への取材経験も豊富なルポライターが、必要な手続きや患者との接し方、介護施設の選び方などを紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1 大切な人が認知症かもしれないと思ったら(「家族が認知症」を隠さず、まずは事実を受け入れる もの忘れと認知症のちがいと見分け方 ほか) 2 パニックにならないため、まず手をつけること(“フローチャートでわかる!”認知症と診断されてから1年以内にやるべきこと 認知症がどう進行するのかを知る ほか) 3 認知症患者との向き合い方(認知症患者への日ごろの接し方と声かけ パニック時の接し方と声かけ ほか) 4 介護生活の進め方(“フローチャートでわかる!”認知症の介護がはじまったらやるべきこと 家族内の役割分担を明確にする ほか) 5 進行にともなうシフトチェンジ(「介護離婚」を避けるため心得ておくべきこと 施設介護に移行するタイミングを見極める ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ