検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユーモア・スケッチ傑作展 2  ユーモア・スケッチ大全

著者名 浅倉 久志/編・訳
著者名ヨミ アサクラ,ヒサシ
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210227427937/ユ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅倉 久志
紙芝居-歴史 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) プロパガンダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000780523
書誌種別 図書
書名 ユーモア・スケッチ傑作展 2  ユーモア・スケッチ大全
書名ヨミ ユーモア スケッチ ケッサクテン(ユーモア スケッチ タイゼン)
著者名 浅倉 久志/編・訳
著者名ヨミ アサクラ,ヒサシ
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.1
ページ数 372p
大きさ 19cm
ISBN 4-336-07309-9
ISBN 978-4-336-07309-9
分類記号 937
内容 内容:透明人間の手記 コーリイ・フォード著. ひとりものの朝食考 フランク・サリヴァン著. わたしはこうして亭主関白になった アート・バックウォルド著. スケート再訪 ロバート・ベンチリー著. 人生の鍵 E.B.ホワイト著. もし男が女のようにポーカーをしたら ジョージ・S.コーフマン著. 紋切型博士、恋を語る 紋切型博士、バカンスを語る フランク・サリヴァン著. エンサイクロペディア国の恋 ロバート・ベンチリー著. J・D・サリンジャーとは何者? H.アレン・スミス著. ペリクレス カッピーの動物百科 ウィル・カッピー著. 実用新案観光日記 よろずひきうけます アート・バックウォルド著. あの人に聞けば? ロバート・ベンチリー著. 鈍行列車 フランク・サリヴァン著. 約束なんて 腰抜けコンゴへ行く アート・バックウォルド著. 架空会見記 スティーヴン・リーコック著. どこかでハジキが… チャイナタウン大乱戦 S.J.ペレルマン著. Q-ある怪奇心霊実話 スティーヴン・リーコック著. 博物館にて 家の中の他人 イーディサとクリスマスの泥棒 ロバート・ベンチリー著 ほか21編
内容紹介 20世紀前半のアメリカ雑誌黄金時代に花開いた読み物、ユーモア・スケッチ。名翻訳家浅倉久志が精選した傑作を集成。2は、「ユーモア・スケッチ傑作展2」と単行本未収録作品12篇をまとめる。
著者紹介 1930〜2010年。大阪外国語大学卒。英米文学翻訳家。著書に「ぼくがカンガルーに出会ったころ」など。
件名1 ユーモア

(他の紹介)内容紹介 戦時下の紙芝居は、子どもたちに何を伝えたのか―。戦時中、銃後の子ども向けに1000種類以上も作成されたという「国策紙芝居」。敵国の指導者や兵士を鬼や虫として描き、戦意発揚のために日本の「正義」を子どもたちに知らしめようとした。現在では戦時教育、戦争プロパガンダを知る上で貴重な資料だが、戦後に散逸したその全体像は不明な点が多い。国策紙芝居の制作の背景に迫り、銃後の子どもたちに戦争の「夢」を見せようとしたその実態に迫る。現存する紙芝居約240点を、フルカラー解説。全国の戦時下の紙芝居の所蔵を網羅したリスト付き。神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター第3期研究成果報告書。
(他の紹介)目次 1 解題篇―非文字資料研究センター所蔵「戦意高揚紙芝居コレクション」全点解題
2 論考篇(総論・アジア太平洋戦争と紙芝居―神奈川大学非文字資料研究センター「第三期」研究活動を通して
戦時紙芝居論―紙芝居は誰が演じたのか?
教育紙芝居を実演するということ―愛媛県方面委員の教育紙芝居運動
戦争を描けなかった紙芝居―戦時下の教育紙芝居をめぐる議論から
国策紙芝居のなかの描かれない天皇―神奈川大学所蔵コレクションから
植民地台湾の紙芝居活動についての記録と記憶―植民地紙芝居研究の射程)
3 データ篇(戦時下紙芝居全国調査「暫定版」データ篇
復刻雑誌『教育紙芝居・紙芝居』広告等データ
戦時下北海道内紙芝居データ)
(他の紹介)著者紹介 安田 常雄
 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター「戦時下日本の大衆メディア」研究班(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 透明人間の手記   13-17
コーリイ・フォード/著
2 ひとりものの朝食考   18-22
フランク・サリヴァン/著
3 わたしはこうして亭主関白になった   23-29
アート・バックウォルド/著
4 スケート再訪   30-32
ロバート・ベンチリー/著
5 人生の鍵   33-39
E.B.ホワイト/著
6 もし男が女のようにポーカーをしたら   40-48
ジョージ・S.コーフマン/著
7 紋切型博士、恋を語る   51-56
フランク・サリヴァン/著
8 紋切型博士、バカンスを語る   57-62
フランク・サリヴァン/著
9 エンサイクロペディア国の恋   63-67
ロバート・ベンチリー/著
10 J・D・サリンジャーとは何者?   68-74
H.アレン・スミス/著
11 ペリクレス   75-84
ウィル・カッピー/著
12 カッピーの動物百科   85-98
ウィル・カッピー/著
13 実用新案観光日記   101-103
アート・バックウォルド/著
14 よろずひきうけます   104-107
アート・バックウォルド/著
15 あの人に聞けば?   108-111
ロバート・ベンチリー/著
16 鈍行列車   112-116
フランク・サリヴァン/著
17 約束なんて   117-119
アート・バックウォルド/著
18 腰抜けコンゴへ行く   120-131
アート・バックウォルド/著
19 架空会見記   135-146
スティーヴン・リーコック/著
20 どこかでハジキが…   147-153
S.J.ペレルマン/著
21 チャイナタウン大乱戦   154-160
S.J.ペレルマン/著
22 Q-ある怪奇心霊実話   161-173
スティーヴン・リーコック/著
23 博物館にて   177-182
ロバート・ベンチリー/著
24 家の中の他人   183-187
ロバート・ベンチリー/著
25 イーディサとクリスマスの泥棒   188-192
ロバート・ベンチリー/著
26 死者の街   193-196
E.B.ホワイト/著
27 お邪魔します   197-200
アート・バックウォルド/著
28 ある隣人に宛てて   201-207
フランク・サリヴァン/著
29 十二人の赤ひげの小びと   211-228
J.B.モートン/著
30 御愛用者各位   229-232
ポール・ジェニングズ/著
31 書斎に死体が…   233-246
J.B.モートン/著
32 英国人入門   247-260
ジョージ・ミケシュ/著
33 夜半楽   273-277
ポーリン・ゲール/著
34 進化こぼれ話   ベンチリー小品集   278-279
ベンチリー/著
35 フォービア   ベンチリー小品集   280-281
ベンチリー/著
36 誰がアルフレッド・ロビンを殺したか?   ベンチリー小品集   282-284
ベンチリー/著
37 五十六番   285-292
スティーヴン・リーコック/著
38 魔のダイヤ   293-297
ロバート・ベンチリー/著
39 テキサスの旅がらす   298-307
フランク・サリヴァン/著
40 半ドルの物語   308-312
リチャード・コネル/著
41 大いなる魂の悲しみ   313-325
スティーヴン・リーコック/著
42 リンカーンの医者の息子の   326-336
ワーナー・ロウ/著
43 テレビをやめるには   337-342
コーリイ・フォード/著
44 人類の未来   343-347
コーリイ・フォード/著
45 クリスマス・パーティ   348-352
コーリイ・フォード/著
46 ドアに片足   353-369
ブルース・ジェイ・フリードマン/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。