蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昼も夜も晴れて
|
著者名 |
サガン/[著]
|
著者名ヨミ |
サガン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1980.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400356267 | 952.7/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童-歴史 児童図書-歴史 幼児教育-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000241010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昼も夜も晴れて |
書名ヨミ |
ヒル モ ヨル モ ハレテ |
著者名 |
サガン/[著]
朝吹 登水子/訳
|
著者名ヨミ |
サガン アサブキ,トミコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1980.8 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
952.7
|
(他の紹介)目次 |
序章 幼年用メディアを介した子どもと母親の国民化を研究することの意義 1章 “赤本”と呼ばれた絵本の成立、そして排除から包摂へ―絵本の生産・流通・受容を巡る諸問題 2章 絵雑誌の出現と子どもの国民化―『お伽絵解こども』(1904‐11)に見るジェンダー 3章 家庭教育メディアとしての絵本―金井信生堂の創業期絵本(1908‐23)に見る“暮らしのイメージ” 4章 エージェントとしての“お母様方”の成立―倉橋惣三と『日本幼年』(1915‐23)の広告 5章 『子供之友』17〜25巻(1930‐38)のメディア・イベント―「甲子上太郎会」と「甲子さん上太郎さんたち」 6章 “講談社の絵本”(1936‐44)に見る総力戦の道筋―『講談社の絵本』(1936‐42)と『コドモヱバナシ』(1942‐44)の付記 7章 戦時統制期(1938‐45)に於ける生産者の主体性―金井信生堂、岡本ノート・創立事務所を事例として 終章 近代日本の“絵解きの空間”に於ける子どもと母親の国民化―臣民としての主体性の構築 |
(他の紹介)著者紹介 |
大橋 眞由美 1950年和歌山県和歌山市生まれ。2012年大阪府立大学大学院人間社会学研究科人間科学専攻博士後期課程修了。博士(人間科学)取得。現在、大阪府立大学客員研究員、和歌山信愛女子短期大学非常勤講師。日本児童文学学会、絵本学会、日本出版学会、ジェンダー史学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ