蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西田幾多郎『善の研究』を読む ちくま新書 1678
|
著者名 |
藤田 正勝/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,マサカツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008667925 | 121.6/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000827468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西田幾多郎『善の研究』を読む ちくま新書 1678 |
書名ヨミ |
ニシダ キタロウ ゼン ノ ケンキュウ オ ヨム(チクマ シンショ) |
著者名 |
藤田 正勝/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,マサカツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07501-7 |
ISBN |
978-4-480-07501-7 |
分類記号 |
121.63
|
内容紹介 |
仏教や儒教など、東洋の思想的な伝統も踏まえた広い視野で哲学の世界に新しい眺望を切り開いた、西田幾多郎の最初の著作「善の研究」。西田研究の第一人者が、西田の思考を丁寧に読み解き、語ろうとしたことを深く掘り下げる。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。哲学博士。京都大学名誉教授。専門は哲学・日本哲学史。著書に「哲学のヒント」「はじめての哲学」など。 |
件名1 |
善の研究
|
(他の紹介)内容紹介 |
西田哲学は、人間西田幾多郎の実人生での苦悩とその超克の足跡とも言われる。たび重なる苦難の中、折々に詠まれた短歌は、哲学者の内面を如実に伝える。思索の深まりは、短歌の形でより端的に表現されることもあった。親族ら四人の回想記を併せて収録。哲学者の生涯をより深く理解するための貴重な証言である。 |
(他の紹介)目次 |
1 短歌他(短歌 俳句 漢詩 ほか) 2 随想(或時の感想(『水明歌集』序) 『直現芸術論』序 島木赤彦君 ほか) 3 回想(わが父西田幾多郎(西田静子) あの頃の父(上田弥生) 父(西田外彦) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ