検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AI時代の最善手   PHP新書 1444

著者名 一力 遼/著
著者名ヨミ イチリキ,リョウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009829441795/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

795 795

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001093571
書誌種別 図書
書名 AI時代の最善手   PHP新書 1444
書名ヨミ エーアイ ジダイ ノ サイゼンシュ(ピーエイチピー シンショ)
著者名 一力 遼/著
著者名ヨミ イチリキ,リョウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2025.10
ページ数 192p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85999-6
ISBN 978-4-569-85999-6
分類記号 795
内容紹介 直感力で読み、大局観で構想し、決断力で打つ。勝負の世界で求められる「最善手」とは何か-。世界一の囲碁棋士が自身の歩みを振り返りつつ、現代囲碁とAIの関係、そして勝負の本質について綴る。
著者紹介 宮城県仙台市生まれ。早稲田大学社会科学部卒。プロ囲碁棋士。河北新報社取締役。
件名1 囲碁

(他の紹介)内容紹介 AI時代のプロ棋士が語る人間の強さ。AIが最善と判断する「勝率60%の手」でも、人間にとってはその後の打ち回しが難しい場合がある。たとえAIにとっては第3候補の「勝率55%の手」だったとしても、自分の得意な展開に持ち込める手を選んだほうが、勝ちにつながることも多い。AIに「依存」するのではなく、お互いを「補完」し合う関係であることが望ましい。AIを活用し、上回っていく姿こそが、人間の本当の強さなのだ。
(他の紹介)目次 第1章 囲碁とは(囲碁は意外と身近な存在?
囲碁の歴史 ほか)
第2章 囲碁に必要な力(数字が好きな子ども時代
囲碁を通して身につけられる能力 ほか)
第3章 「AI超え」とは(コンピューター囲碁の歴史
アルファ碁の登場 ほか)
第4章 思考を支える力(自分の力を最大限に引き出すためにやってみたこと)(勝利が遠かった日々
「思い込み」というブレーキが外れたきっかけ ほか)
第5章 今後の囲碁界を考える(国内と世界における勢力図の変遷
日本と世界の差 ほか)
(他の紹介)著者紹介 一力 遼
 プロ囲碁棋士、河北新報社取締役。1997年、宮城県仙台市生まれ。早稲田大学社会科学部卒。5歳から囲碁を始め、13歳でプロ棋士(日本棋院)として入段。以後、2014年に四段・七段、2017年に八段、2020年に九段へ昇段。国内主要タイトル(棋聖・名人・本因坊・天元など)を数多く獲得し、2024年には国際タイトル・応氏杯で優勝、日本人として27年ぶりの世界戦制覇を成し遂げる。2025年、第49期棋聖戦四連覇、第80期本因坊戦三連覇を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。