検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

民事訴訟法  

著者名 瀬木 比呂志/著
著者名ヨミ セギ,ヒロシ
出版者 日本評論社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210891487327.2/セ/一般図書千里5-2 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001090392
書誌種別 図書
書名 民事訴訟法  
書名ヨミ ミンジ ソショウホウ
著者名 瀬木 比呂志/著
著者名ヨミ セギ,ヒロシ
出版者 日本評論社
出版年月 2025.9
ページ数 48,853p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-52895-6
ISBN 978-4-535-52895-6
分類記号 327.2
内容紹介 要件事実論、関連の民事執行保全理論を含む、民事訴訟法の概説書。理論上・実務上の重要論点を網羅し、初学者にも理解できるよう、正確かつ明快に解説する。確認問題も収録。裁判IT化に関する改正等を反映した第3版。
著者紹介 名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。明治大学名誉教授。元裁判官。「ニッポンの裁判」で城山三郎賞受賞。
件名1 民事訴訟法

(他の紹介)内容紹介 これ1冊で、民事訴訟法の基礎から最新の重要論点まで、霧が晴れたように明快に理解できる!理論と実務の双方を知り尽くした著者が、理論上・実務上の重要論点を網羅し、正確、詳細、明快に分析・解説。要件事実論、関連の民事執行保全理論も具体的に解説。民事訴訟法教科書の決定版!さらなる大幅改訂により、基本の理解から司法試験・予備試験受験、弁護士・法務担当者等実務家の日常使用まで完全対応。従来の記述についてもさらにわかりやすさと深さを増した第3版。裁判IT化等改正に完全対応!
(他の紹介)目次 第1章 民事訴訟法総論
第2章 訴えの類型とその提起、訴訟物
第3章 複数請求訴訟
第4章 裁判所
第5章 当事者、代理、当事者適格
第6章 訴訟要件、審判権、訴えの利益
第7章 訴訟手続の進行
第8章 口頭弁論と当事者の訴訟行為
第9章 弁論主義
(他の紹介)著者紹介 瀬木 比呂志
 明治大学名誉教授。1954年名古屋市に生まれる。1977年東京大学法学部卒業。2年の司法修習を経た後、裁判官として東京地裁、最高裁等に勤務、滞米在外研究。並行して研究、執筆や学会報告を行う。2012年から2025年まで明治大学法科大学院専任教授。民事訴訟法、同演習、民事執行・保全法等を担当、再度の滞米在外研究。『ニッポンの裁判』により第2回城山三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。