蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
身近な話題とニュースで学ぶロジカルシンキング超入門
|
| 著者名 |
中川 功一/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカガワ,コウイチ |
| 出版者 |
すばる舎
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
高川 | 210887394 | 336.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001088793 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
身近な話題とニュースで学ぶロジカルシンキング超入門 |
| 書名ヨミ |
ミジカ ナ ワダイ ト ニュース デ マナブ ロジカル シンキング チョウニュウモン |
| 著者名 |
中川 功一/著
樋口 広喜/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカガワ,コウイチ ヒグチ,コウキ |
| 出版者 |
すばる舎
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
171p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-7991-1359-2 |
| ISBN |
978-4-7991-1359-2 |
| 分類記号 |
336.2
|
| 内容紹介 |
ニュース、時事ネタ、ネットの炎上案件などの「身近な話題」を題材に、ロジカルシンキングの基本を気軽に学べる入門書。因果関係、KISSの法則等、ロジカルシンキングのさまざまなフレームワークの活用方法を紹介する。 |
| 著者紹介 |
経営学者。やさしいビジネススクール学長。YouTuber。東京大学経済学博士。 |
| 件名1 |
問題解決
|
| 件名2 |
思考
|
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本経済弱体化の原因はロジカルシンキングの誤解 第2章 生活保障費を上げても少子化は止まらない―ロジックツリー 第3章 会議で重箱の隅をつつく人はフレームワークを誤解している―MECE 第4章 なぜ、政治家は「先に結論」を述べるのか?―「Why so?」と「So what?」 第5章 「それってデータがあるんですか?」がまったくロジカルでない理由―データとロジックの違い 第6章 なぜマナー講師はみんなに嫌われるのか?―トレードオフ 第7章 孫正義氏の引退後もソフトバンクが発展するには、どうしたらよいか?―アナロジー思考 第8章 ナポレオン、渋沢栄一、コロンブスの光と闇―KJ法 第9章 ヤマト運輸はなぜ成功できたのか?―STAR 第10章 なぜ日本の家電メーカーはダイソンに敗北を喫したのか?―KISSの原則 第11章 大谷翔平は、なぜ英語を喋れるのに通訳を使うのか?―アイゼンハワー・マトリクス 第12章 結局のところ、ロジックに力を持たせるものは何なのか?―ロゴス、パトス、エトス |
| (他の紹介)著者紹介 |
中川 功一 経営学者/やさしいビジネススクール学長/YouTuber/東京大学経済学博士。1982年生。専門は、経営戦略論、イノベーション・マネジメント、国際経営。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作などで経営知識の普及に尽力中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 広喜 やさしいビジネス総研 研究員/関東学院大学非常勤講師。1996年生。近畿大学大学院経済学研究科修士課程修了。民間企業勤務を経て、2024年より現職。やさしいビジネススクールの運営や企画に携わるとともに、新規事業創造に関するコンサルティングや実践支援を行なう。さらに、若者の行動心理や意思決定の分析を主なテーマとした調査・研究・発信を通じて、若年層の実態理解と社会課題の可視化にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ