蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
愛着障害教師の言葉かけ “安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ
|
著者名 |
小嶋 悠紀/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ユウキ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009800525 | 378.8/コ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001080631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛着障害教師の言葉かけ “安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ |
書名ヨミ |
アイチャク ショウガイ キョウシ ノ コトバカケ |
副書名 |
“安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ |
副書名ヨミ |
アンシン デキル ツナガリ デ コドモ ガ カワル ヤッツ ノ スキル アンド ヨンジュウロク ノ コトバカケ |
著者名 |
小嶋 悠紀/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ユウキ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-491-05905-1 |
ISBN |
978-4-491-05905-1 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
教師に向けて、発達障害との違いを踏まえて愛着障害の理論を整理し、愛着課題のサインや、8つの意識的な関わりスキルを紹介するほか、学校における具体的な場面をもとに愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応を解説する。 |
著者紹介 |
株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役。発達支援コンサルタント。著書に「発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全」など。 |
件名1 |
愛着障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
「親の面倒は見るべきだが、支えることに疲れてしまった」「親孝行はしたいが、経済的、肉体的負担は限界」。そう思う人は少なくありません。それは親との物理的、心理的距離が問題なのです。年齢とともに変化する親子関係は「距離の取り方」が肝心です。本書は、年老いた親との関係に疲れ切ってしまった人へ、心身の負担が軽くなる具体的な方法を4つのステップで解説します。 |
(他の紹介)目次 |
序章 親が「親」でなくなるとき 第1章 なぜ今、「親じまい」が必要なのか?―変化する時代の親子関係 第2章 心を軽くする「生前供養」という考え方 第3章 実践・親じまいのステップ―後悔しないための「4つの距離」のとり方 第4章 「99%のさようなら」と「1%のけじめ」 第5章 未来への「親じまい」―子に負担を残さない親になる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ