蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
東豊中 | 009822313 | 901.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001087332 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
小説、この小さきもの |
| 書名ヨミ |
ショウセツ コノ チイサキ モノ |
| 著者名 |
鴻巣 友季子/著
|
| 著者名ヨミ |
コウノス,ユキコ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
360,10p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-02-252079-1 |
| ISBN |
978-4-02-252079-1 |
| 分類記号 |
901.3
|
| 内容紹介 |
なぜ小説に「共感」を求めるのか? 翻訳という“体を張った読書”から散文文芸=小説の起源を探り、人々が物語やキャラクターに没入するメカニズムを解き明かす。『小説トリッパー』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。翻訳家、文芸評論家。著書に「ギンガムチェックと塩漬けライム」「謎とき『風と共に去りぬ』」など。 |
| 件名1 |
小説
|
| (他の紹介)内容紹介 |
なぜ私たちは小説に「共感」を求めるのか?翻訳という「体を張った読書」から散文文芸=小説の起源を探り、私たちが物語/キャラクターに没入するメカニズムを解き明かす。ギリシア・ローマ古典、聖書にはじまり、ウルフ、アーレント、アトウッドを経て、アマンダ・ゴーマン、市川沙央へ古典と現代、世界と日本をつなぐ本格文芸評論。書き下ろしコラム「文化盗用」「古典の浄化と読み直し」「市民検閲」を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第一部 小説、感情、孤独(詩と小説、色と光 小説、この小さきもの 近代化、孤独、小説) 第二部 神から遠く離れて―小説はいかに共感の器となり得たか(デーモンが世界を散文化する 散文、労働、翻訳 共感を担う話法 リレータブルという価値) 第三部 フィクションと当事者性―“真実”はだれに語る得るか?(リアリズムから読み解く共感 語り手から読み解く当事者性―人称と視点 フィクションでだれになにが書けるか?) 第四部 個人と包摂性、独立と連帯(咀嚼か窒息か 語りにおける回顧と模倣 What Are You Going Through?) |
| (他の紹介)著者紹介 |
鴻巣 友季子 1963年東京都生まれ。翻訳家、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ