蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210885067 | 653.2/ハ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001087075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
樹木の葉 実物スキャンで見分ける1390種類 山溪ハンディ図鑑 |
書名ヨミ |
ジュモク ノ ハ(ヤマケイ ハンディ ズカン) |
副書名 |
実物スキャンで見分ける1390種類 |
副書名ヨミ |
ジツブツ スキャン デ ミワケル センサンビャクキュウジッシュルイ |
著者名 |
林 将之/スキャン画像・写真・解説
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,マサユキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2025.10 |
ページ数 |
839p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-07048-5 |
ISBN |
978-4-635-07048-5 |
分類記号 |
653.2
|
内容紹介 |
北海道〜九州で見られる野生・園芸の「樹木の葉」を約1390種類紹介。葉を直接スキャンした画像や生態写真など約6500点を掲載し、花や実がなくても同定できるように、葉による見分け方を中心に解説する。 |
著者紹介 |
山口県田布施町生まれ。千葉大学園芸学部卒業。樹木図鑑作家、編集デザイナー、環境ジャーナリスト。著書に「葉で見わける樹木」「樹皮ハンドブック」など。 |
件名1 |
樹木-図鑑
|
件名2 |
葉-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
植物関係者必携・日本最大の葉図鑑。現場で木を調べる読者のニーズに応える、6つの特長。検索表と葉の一覧表で候補種を絞れる。野生種も園芸種も日本本土で見る木をほとんど掲載。実物の葉をスキャンした精細な画像。見分け方や類似種との違いを明快に解説。APG4対応の最新の学名・分類、分布情報。同定に重要な花・実・樹皮・樹形の写真も充実。画像検索。 |
(他の紹介)目次 |
裸子植物(ソテツ目 イチョウ目 マツ目 ナンヨウスギ目 ヒノキ目) 被子植物(原始的被子植物 単子葉類 真正双子葉類 バラ上類 マメ類 アオイ類 シソ類 キキョウ類) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 将之 1976年、山口県田布施町生まれ。樹木図鑑作家、編集デザイナー、環境ジャーナリスト。千葉大学園芸学部卒業。出版社勤務や植物調査業を経てフリーに。造園設計を学んでいた学生時代に、木の名前を調べるのに苦労した経験を機に、葉で木を見分ける方法を独学。実物の葉をスキャナで取り込む方法を開発し、全国で葉を収集。自ら紙面のレイアウトデザインや編集を手掛け、分かりやすく木や自然を伝えることをテーマに、執筆、調査、観察会、講演活動などに取り組む。シカ、クマをはじめとした生態系の問題や、人と自然の関係、環境教育にも関心が高い。樹木鑑定Webサイト『このきなんのき』主宰。Facebook、X、noteなどでも時々発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ