蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
カニエ・ナハ詩集
|
| 著者名 |
カニエ・ナハ/著
|
| 著者名ヨミ |
カニエ ナハ |
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
服部 | 210889788 | 911.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001088533 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
カニエ・ナハ詩集 |
| 書名ヨミ |
カニエ ナハ シシュウ |
| 著者名 |
カニエ・ナハ/著
|
| 著者名ヨミ |
カニエ ナハ |
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
284p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-7917-7738-9 |
| ISBN |
978-4-7917-7738-9 |
| 分類記号 |
911.56
|
| 内容 |
内容:オーケストラ・リハーサル MU 用意された食卓 多島海のための舞踏会をめぐる三十の断章あるいはダンス・ショウ |
| 内容紹介 |
第1詩集「オーケストラ・リハーサル」、第2詩集「MU」、中原中也賞受賞の第3詩集「用意された食卓」、限定30部発売の「多島海のための舞踏会をめぐる三十の断章あるいはダンス・ショウ」を収録。カニエ・ナハ初の集成。 |
| 著者紹介 |
神奈川県生まれ。詩人。「用意された食卓」で中原中也賞受賞。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
その筆歴を通じ私小説を懸命に書き続けた川崎長太郎は随筆にも意欲を見せた。小田原や東京などで通いつけた私娼窟の女との交流を中心に綴る「娼家の灯」。郷里の変遷と風物を多角的かつ実感的に記した「西相今昔」。徳田秋声、宇野浩二、牧野信一、中山義秀―大切な師友を活写する「面影」。七〇年代末の社会を批評的に見据えた「週言」。人生の精髄を生き生きと描く、傑作随筆集。 |
| (他の紹介)目次 |
娼家の灯 西相今昔 面影 週言 |
| (他の紹介)著者紹介 |
川崎 長太郎 1901・11・26〜1985・11・6。小説家。神奈川県生まれ。小田原中学を中退して、家業の魚商につく傍ら、同郷の民衆詩人福田正夫に師事、左翼的作品を発表。1920年頃より上京、帰郷を繰り返す。23年、萩原恭次郎、岡本潤らと「赤と黒」創刊。震災後アナーキズム運動から離れ、25年、徳田秋声の推挽で「無題」を発表、文壇デビュー作となる。私小説家をめざすが、不遇な時代が続く。38年、すでに単行本『路草』と『朽花』を刊行していたが永住の覚悟で帰郷、実家の物置小屋に棲み、創作に専念。54年、娼婦たちとの関わりを描いた『抹香町』で「長太郎ブーム」が起きる。62年、結婚。私小説一筋の生涯を貫いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 オーケストラ・リハーサル
9-62
-
-
2 MU
63-137
-
-
3 用意された食卓
139-211
-
-
4 多島海のための舞踏会をめぐる三十の断章あるいはダンス・ショウ
213-273
-
前のページへ