蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
動物の系統分類進化学
|
| 著者名 |
朝倉 彰/編
|
| 著者名ヨミ |
アサクラ,アキラ |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
庄内 | 210885448 | 481.8/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝倉 彰 河村 真理子 和田 洋 和田 洋 朝倉 彰 河村 真理子 中野 智之 後藤 龍太郎 下村 通誉 山…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001086245 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
動物の系統分類進化学 |
| 書名ヨミ |
ドウブツ ノ ケイトウ ブンルイ シンカガク |
| 著者名 |
朝倉 彰/編
河村 真理子/編
和田 洋/編
和田 洋/著
朝倉 彰/著
河村 真理子/著
中野 智之/著
後藤 龍太郎/著
下村 通誉/著
山守 瑠奈/著
|
| 著者名ヨミ |
アサクラ,アキラ カワムラ,マリコ ワダ,ヒロシ ワダ,ヒロシ アサクラ,アキラ カワムラ,マリコ ナカノ,トモユキ ゴトウ,リュウタロウ シモムラ,ミチタカ ヤマモリ,ルナ |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
8,220p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
4-621-31171-4 |
| ISBN |
978-4-621-31171-4 |
| 分類記号 |
481.8
|
| 内容紹介 |
動物の分類と系統を解説するとともに、それぞれの動物門の形態的特徴、系統と分類、生殖・発生・生活史、生態を紹介する。「自習に役立つオンライン付録」を閲覧できるQRコードとパスワードつき。 |
| 著者紹介 |
京都大学フィールド科学教育研究センター特任教授。 |
| 件名1 |
動物分類学
|
| 件名2 |
系統学(生物学)
|
| (他の紹介)内容紹介 |
地球46億年の歴史の中で、多種多様な動物が進化し、現在もさまざまな分類群で新種が発見されている。動物の多様性を理解することは、生物学の基本であると同時に、今日的な応用分野の問題に対しても重要である。分子生物学の発展により、動物の系統関係は大きく見直され、動物の進化の歴史の推定も高い精度で行えるようになった。本書は、分子系統学の発展を取り込んだ、大学生向けの教科書である。大きく2部構成となっており、第1部では、分類学の歴史、分子系統と形態からみた現代の動物分類法、種のありかた、系統の考え方と系統樹の読み方、種分化を促進する地史的イベント、地球と日本列島の生物相の成立などを解説する。第2部では、それぞれの動物門について、形態的特徴、系統と分類、生殖・発生・生活史、生態を紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 総論:動物の分類と系統(動物を分類する人間の歴史 種 系統を知る 系統樹を読む 生物地理 動物系統進化の概要) 第2部 動物門各論(概説 後生動物姉妹群と基部後生動物 冠輪動物 脱皮動物 新口動物) |
| (他の紹介)著者紹介 |
朝倉 彰 京都大学フィールド科学教育研究センター 特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 真理子 京都大学フィールド科学教育研究センター 講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 洋 筑波大学生命環境系 教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 智之 京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 龍太郎 京都大学フィールド科学教育研究センター 助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 通誉 京都大学フィールド科学教育研究センター 教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山守 瑠奈 京都大学フィールド科学教育研究センター 助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ