蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あっちにもこっちにもこども食堂 ノンフィクション ステップノベル
|
著者名 |
もち なおみ/作
|
著者名ヨミ |
モチ,ナオミ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210877908 | 369/モ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 210878799 | 369/モ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001081803 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あっちにもこっちにもこども食堂 ノンフィクション ステップノベル |
書名ヨミ |
アッチ ニモ コッチ ニモ コドモ ショクドウ(ステップ ノベル) |
著者名 |
もち なおみ/作
|
著者名ヨミ |
モチ,ナオミ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-580-82722-6 |
ISBN |
978-4-580-82722-6 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子どもたちが食事をすることができる場所として注目を集める「こども食堂」。友人に誘われこども食堂に行ったことをきっかけにこども食堂に通い続ける著者が、そこで出会った人たちに教えてもらったことを7つのお話で伝える。 |
著者紹介 |
東京都出身。日本児童出版美術家連盟会員。絵本作家、ライター、羊毛フェルト作家。著書に「はるのうた」「だいすきえほんくん」など。 |
件名1 |
子ども食堂
|
(他の紹介)内容紹介 |
「教育=知識の伝達」という伝統的な教育観、そして市場原理にとらわれた教育の再生のために―。効果的に学生‐消費者へと配達される「知識の商品」は、不確実な外部から身を守り、自己を内部に閉じ込める「知の鎧」にすぎない。人類学の枠を超え、アート、デザイン、ビジネスの世界にまでインパクトを与え続ける思想家ティム・インゴルド。人類学を軸に、さまざまな研究者の知見をひもとき紡がれる文章が、教育、そして生きることに、新たな視座をもたらす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 伝達に抗して(学校を離れる 生の連続性 ほか) 第2章 注意のために(習慣の原理 散歩をする ほか) 第3章 短調の教育(アンダーコモンズ 長調と短調 ほか) 第4章 人類学のアート(教育としての人類学 参与観察 ほか) 第5章 共通善のための大学(人類学と来たるべき大学 学問の自由について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
インゴルド,ティム 1948年生まれ。イギリスの人類学者。ケンブリッジ大学で博士号を取得。ヘルシンキ大学、マンチェスター大学を経て、1999年からアバディーン大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古川 不可知 1982年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究院・共創学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専門は文化人類学、ヒマラヤ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ