蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」 朝日新書 1022
|
| 著者名 |
奥 真也/著
|
| 著者名ヨミ |
オク,シンヤ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
岡町 | 210879011 | 490.4/オ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001085923 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」 朝日新書 1022 |
| 書名ヨミ |
エーアイ ニ ミトラレル ヒ(アサヒ シンショ) |
| 副書名 |
2035年の「医療と介護」 |
| 副書名ヨミ |
ニセンサンジュウゴネン ノ イリョウ ト カイゴ |
| 著者名 |
奥 真也/著
|
| 著者名ヨミ |
オク,シンヤ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-02-295334-6 |
| ISBN |
978-4-02-295334-6 |
| 分類記号 |
490.4
|
| 内容紹介 |
患者のビッグデータで超早期にがんを発見、AI医師による誤診の責任の所在、人手不足を解決する介護DX…テクノロジーはどこまで人間に寄り添えるか。教養としての医療とAIを丁寧に解説する。「未来の医療年表」の続編。 |
| 著者紹介 |
大阪府生まれ。英レスター大学経営大学院修了。医師。東京科学大学医療・創薬イノベーション教育開発機構特任教授。著書に「Die革命」「未来の医療年表」など。 |
| 件名1 |
医療
|
| 件名2 |
人工知能
|
| (他の紹介)内容紹介 |
未来の医療が描く、これからの生き方、死に方とは?直面する変化と課題、打開策を最新研究から論じる。画像診断や創薬など、医療にAI技術が導入されるようになって久しいが、今後この流れはますます加速し、診療や介護、看取りの場面にもAIは欠かせない存在となる。かつて人間医師の“聖域”とされた「対話」「寄り添い」「見守り」といった領域にも容赦なくテクノロジーが入り込んだとき、医師に残された役割とは何か。私たち患者の命の扱われ方はどう変わるのか。そして、この大変革は人手不足や医療費膨張をはじめとする日本の医療問題を解決へ向かわせるのか。はたして死角はないのだろうか―。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 AIに看取られる日 第1章 なぜ「医療にAI」なのか 第2章 患者のビッグデータが治療を変える 第3章 AIだけじゃない!2035年の医療技術 第4章 AIは医療費問題を解決するか 第5章 これからの人間医師の役割とは何か 第6章 未来の介護と「寄り添い」 第7章 「死ねない時代」の安楽死・再論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
奥 真也 1962年、大阪府生まれ。大阪府立北野高校、東京大学医学部卒業。英レスター大学経営大学院修了。医師、医学博士、経営学修士(MBA)。専門は医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター准教授、会津大学教授を経てビジネスの世界に身を転じ、製薬会社、医療機器メーカー、薬事コンサルティング会社などに勤務。現在、東京科学大学医療・創薬イノベーション教育開発機構特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ