蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
セツと八雲 朝日新書 1019
|
| 著者名 |
小泉 凡/著
|
| 著者名ヨミ |
コイズミ,ボン |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
岡町 | 210880787 | 930.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hearn,Lafcadio 小泉 節子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001085920 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
セツと八雲 朝日新書 1019 |
| 書名ヨミ |
セツ ト ヤクモ(アサヒ シンショ) |
| 著者名 |
小泉 凡/著
木元 健二/聞き手
|
| 著者名ヨミ |
コイズミ,ボン キモト,ケンジ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
215p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-02-295337-7 |
| ISBN |
978-4-02-295337-7 |
| 分類記号 |
930.268
|
| 内容紹介 |
孤独な幼少期を経て日本にやってきたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と、没落した武家の娘・小泉セツの出会いにより生まれた再話文学の世界。夫婦の歩みと、紡ぎ出された作品の豊かな世界、その現代性を、ひ孫が語り尽くす。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。小泉八雲の曾孫。小泉八雲記念館館長・焼津小泉八雲記念館名誉館長。島根県立大学短期大学部名誉教授。著書に「怪談四代記」「小泉八雲と妖怪」など。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「世界で一番良きママさんです」八雲の代表作『怪談』の表記が『KWAIDAN』となっているのは、妻のセツが出雲のことばで話を聴かせたから…孤独な幼少期を経て日本にやってきたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と没落した武家の娘・小泉セツの出会いによって、生まれた再話文学の世界。夫婦の歩みと、紡ぎ出された作品の豊かな世界、その現代性をひ孫で、小泉八雲記念館の館長の小泉凡さんが語り尽くす。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 セツと八雲のひ孫だから想うこと 第1章 それぞれの生い立ち 第2章 セツと八雲の出会い 第3章 さようなら、松江 第4章 熊本・神戸で築いた家庭 第5章 晩年の八雲 第6章 セツのそれから 終章 令和の「セツと八雲」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小泉 凡 1961(昭和36)年、東京都生まれ。成城大学大学院で民俗学を専攻し、87年から曽祖父・小泉八雲ゆかりの松江市で暮らす。小泉八雲記念館館長、焼津小泉八雲記念館名誉館長、島根県立大学短期大学部名誉教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木元 健二 1970(昭和45)年生まれ、大阪府出身。同志社大学法学部卒。94年、朝日新聞社入社。大阪本社学芸部、東京本社文化くらし報道部、週刊朝日編集部(いずれも当時)などに勤務。松江総局に2021年から3年在籍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ