蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
デジタル時代の図書館員が知っておきたいレファレンス・サービス実践の手引き DBJ Booklet No.6
|
| 著者名 |
齊藤 誠一/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ,セイイチ |
| 出版者 |
DBジャパン
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
岡町 | 210884789 | 015.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001085807 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
デジタル時代の図書館員が知っておきたいレファレンス・サービス実践の手引き DBJ Booklet No.6 |
| 書名ヨミ |
デジタル ジダイ ノ トショカンイン ガ シッテ オキタイ レファレンス サービス ジッセン ノ テビキ(ディービージェー ブックレット) |
| 著者名 |
齊藤 誠一/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ,セイイチ |
| 出版者 |
DBジャパン
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
77p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-86140-628-7 |
| ISBN |
978-4-86140-628-7 |
| 分類記号 |
015.2
|
| 内容紹介 |
デジタル情報の進展を活用しながら、利用者に調べる楽しさや知識を深める喜びを感じてもらう対応とは。レファレンス記録の書き方や、レファレンス・ブックの選定・活用まで、「調べる力」と「寄り添う技術」の極意を伝授する。 |
| 著者紹介 |
東京都府中市出身。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士前期課程修了。千葉経済大学短期大学部名誉教授(司書課程担当)。日本図書館情報学会会員。 |
| 件名1 |
レファレンスサービス
|
| (他の紹介)内容紹介 |
図書館・レファレンス分野の第一人者が、情報リテラシーが求められる時代に必要な「調べる力」と「寄り添う技術」の極意を伝授!!利用者に調べる楽しさや知識を深める喜びを感じてもらう対応とは?ハイブリッドな情報活用で、利用者の「知りたい」に応えよう。レファレンス記録の書き方、レファレンス・ブックの選定・活用まですぐに役立つ情報が満載! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 レファレンス・サービスの重要性(問題意識として 生成AIの活用が拡がる中で 図書館の基本的な機能の変化 図書館員が諦めていないか 書架整理が、利用者に寄り添うレファレンス・サービスを生む インターネット上の情報の問題点) 第2章 レファレンス・インタビューの技術(技術としてのレファレンス・サービス 『レファレンス・インタビューの基本技術をマスターする』) 第3章 情報検索の基礎(レファレンス・サービスを“見せていく” 多様なレファレンス・ツール レファレンス・ブックの重要性 レファレンス記録の重要性 地域情報のパスファインダーの重要性) 第4章 レファレンス記録の重要性(レファレンス記録の書き方 記録の書き方の指導ポイント 記録の書き方のスキルを身につけるための即戦力演習) 第5章 専門性のあるレファレンス・サービス(公共図書館におけるビジネス支援サービスについて 行政への制作支援サービス) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ