蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
弁護士不足 日本を支える法的インフラの危機 ちくま新書 1877
|
| 著者名 |
内田 貴/編著
|
| 著者名ヨミ |
ウチダ,タカシ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
庄内 | 009813866 | 327.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001085789 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
弁護士不足 日本を支える法的インフラの危機 ちくま新書 1877 |
| 書名ヨミ |
ベンゴシ ブソク(チクマ シンショ) |
| 副書名 |
日本を支える法的インフラの危機 |
| 副書名ヨミ |
ニホン オ ササエル ホウテキ インフラ ノ キキ |
| 著者名 |
内田 貴/編著
|
| 著者名ヨミ |
ウチダ,タカシ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-480-07707-3 |
| ISBN |
978-4-480-07707-3 |
| 分類記号 |
327.14
|
| 内容紹介 |
沈没寸前の「この国の基盤」をどうするか? 社会・経済を法的に支える専門職の弁護士が足りない。ロースクール・司法試験という人材養成課程の失敗に着目し、そのマーケットや仕事の本質も含めて検証する。 |
| 著者紹介 |
大阪生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。弁護士。専門は民法学。著書に「民法改正」など。 |
| 件名1 |
弁護士
|
| (他の紹介)内容紹介 |
リーガル・リテラシーを用いてあらゆる課題や実務に対応する弁護士は、社会インフラの要である。ときにこの国の形を整え、またビジネスの現場で攻守にわたり力を発揮する。しかしこの人材が質・量ともに危機的な状況である。本書では、ロースクール・司法試験という人材の供給過程を徹底的に検証する。彼らが支えるべき経済や社会のあらゆる活動―経営、組織内法務、国際取引、AI、テクノロジー、地方など、主に法廷外での活躍の必要性と可能性を洗い出し、アップデートする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「弁護士不足」とはどういうことか(なぜ実務法曹志望者が減少しているのか 法学の存在意義と役割を考える 司法試験志望者数が減少している理由 社会の中のリーガル・リテラシー 多様な人材を集めるための方策 制度設計はどうあるべきか) 第2章 法曹養成改革のタテマエと現実(平成の司法制度改革のもくろみ 内輪からの反対と抵抗 迷走する政府の対応 現在の法曹養成制度の問題点 国際法務戦略の視点からの問題点 法曹の質と数を確保するには―利用者視点から) 第3章 弁護士ができる仕事、弁護士という人材(AI時代に必須のリーガル・リテラシー 弁護士はビジネスの世界でも活躍できる 法とテクノロジーの交差点 AIが拓く弁護士の新たな可能性 企業内弁護士のニーズは右肩上がり 「必要とされる」地方での弁護士 弁護士はルールメーカーになれるのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
内田 貴 東京大学名誉教授、弁護士。専門は民法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ