検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

珈琲哲学と科学  

著者名 堀口 俊英/著
著者名ヨミ ホリグチ,トシヒデ
出版者 新星出版社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210884441619.8/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

619.89 619.89
コーヒー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001085446
書誌種別 図書
書名 珈琲哲学と科学  
書名ヨミ コーヒー テツガク ト カガク
著者名 堀口 俊英/著
著者名ヨミ ホリグチ,トシヒデ
出版者 新星出版社
出版年月 2025.9
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 4-405-09468-0
ISBN 978-4-405-09468-0
分類記号 619.89
内容紹介 珈琲の風味の原点は、テロワールとティピカ種と深煎りにある-。ファジーな世界である珈琲を科学的に分析。精製プロセスと微生物の関係や、焙煎度の違いとメイラード反応などを解説し、自分の好みの風味を作る抽出法等も紹介。
著者紹介 堀口珈琲研究所代表。(株)堀口珈琲代表取締役会長。日本スペシャルティコーヒー協会理事。日本コーヒー文化学会・常任理事。環境共生学博士。著書に「新しい珈琲の基礎知識」など。
件名1 コーヒー

(他の紹介)内容紹介 ファジーな世界である珈琲を科学的に分析。珈琲の風味の原点はテロワールとティピカ種と深煎りにある。
(他の紹介)目次 第1章 コーヒー哲学と科学の時代
第2章 テロワールと品種が風味の原点
第3章 精製プロセスと微生物の関係
第4章 スペシャルティコーヒーの風味の変化と新しい官能評価基準
第5章 ワインとコーヒーのやわらかな関係
第6章 おいしさを科学する
第7章 焙煎度の違いとメイラード反応
第8章 抽出で自分の好みの風味を作る
第9章 気候変動とコーヒー業界の未来
(他の紹介)著者紹介 堀口 俊英
 環境共生学博士。堀口珈琲研究所・代表、(株)堀口珈琲・代表取締役会長、日本スペシャルティコーヒー協会理事、日本コーヒー文化学会・常任理事。堀口珈琲研究所では20年に渡り、各種コーヒーセミナーを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。