検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

凍てつく川を越えて逃げる  スターリン体制を逃れたウクライナのドイツ人  

著者名 鈴木 健夫/著
著者名ヨミ スズキ,タケオ
出版者 亜紀書房
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009806274334.4/ス/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001084401
書誌種別 図書
書名 凍てつく川を越えて逃げる  スターリン体制を逃れたウクライナのドイツ人  
書名ヨミ イテツク カワ オ コエテ ニゲル
副書名 スターリン体制を逃れたウクライナのドイツ人
副書名ヨミ スターリン タイセイ オ ノガレタ ウクライナ ノ ドイツジン
著者名 鈴木 健夫/著
著者名ヨミ スズキ,タケオ
出版者 亜紀書房
出版年月 2025.9
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-7505-1886-2
ISBN 978-4-7505-1886-2
分類記号 334.438
内容紹介 オランダから北ドイツを経てロシアへ移り住み、困難な開拓の末に平和な暮らしを手に入れた信仰共同体<メノー派>の人々。生き延びるため、信仰を守るため、銃弾をかいくぐり川を渡った、波乱に満ちたその歴史を伝える。
著者紹介 東京生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「ロシアドイツ人」「近代ロシアと農村共同体」など。
件名1 ドイツ人(ロシア在留)-歴史
件名2 アナバプティスト派-歴史

(他の紹介)内容紹介 平穏な暮らしを願った信仰共同体〈メノー派〉は、数世代にわたり流浪を余儀なくされた。生き延びるため、信仰を守るため、銃弾をかいくぐり、川を渡った。波乱に満ちたその歴史を史料の丹念な読み込みと現地取材によって鮮やかに浮かび上がらせる、渾身の歴史ドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 序章 メノー派とは
1 オランダからドイツ北部、そしてウクライナへ(オランダからドイツ北部へ
ドイツ北部からウクライナへ)
2 ウクライナでの生活(良き時代―一九世紀半ばまで
ロシア化政策、産業発展、反ドイツ人感情
苦難の時代―第一次世界大戦、社会主義革命、内戦、大飢饉)
3 スターリンの圧政とメノー派移民の抵抗(スターリンの圧政とメノー派移民の抵抗―西シベリアの状況
モスクワ経由の北アメリカ移住に立ちはだかる困難)
4 凍てつくアムール川を越えてハルビンへ(凍てつくアムール川を越えてハルビンへ)
5 新しい世界への移住(ハルビン難民のアメリカ移住―ヤコブ・ノイフェルト一家 一九三〇年九月‐一一月
ハルビン難民のパラグアイ・ブラジルへの出発―フランスから出航、一九三二、三四年
パラグアイとブラジルにおける入植活動)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健夫
 1943年、東京に生まれる。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。