検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国民衛生の動向 2025 2026 

著者名 厚生労働統計協会/編集
著者名ヨミ コウセイ ロウドウ トウケイ キョウカイ
出版者 厚生労働統計協会
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210880142498.0/コ/25一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェイン・ヨーレン ブルーク・ボイントン‐ヒューズ 福本 友美子
E E
Andersen,Hans Christian

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001083823
書誌種別 図書
書名 国民衛生の動向 2025 2026 
書名ヨミ コクミン エイセイ ノ ドウコウ
著者名 厚生労働統計協会/編集
著者名ヨミ コウセイ ロウドウ トウケイ キョウカイ
出版者 厚生労働統計協会
出版年月 2025.8
ページ数 416p
大きさ 26cm
分類記号 498.059
内容紹介 わが国の公衆衛生や保健行政の動向をはじめ、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含めて、最新の制度や統計を網羅する。マッピング(主要指標一覧)付き。
件名1 衛生-日本-統計

(他の紹介)内容紹介 拒食症をPTSDのような障害としてみる治療者は少ないが、著者の実感では、拒食症は強迫性障害やPTSDのように不安障害とみたほうが現実の治療に即しているという。本書では、過食症も含めた摂食障害全体を「不安の病」であるとみなし、治療者の仕事の目的は「安心の提供」であるという強い信念に基づいて治療の実際が語られてゆく。患者の気持ちを深く理解し、傷つけることなく寄り添おうとする治療者のまなざしが、温かい。
(他の紹介)目次 第一章 摂食障害に対人関係療法的アプローチを適用する根拠
第二章 摂食障害患者における不安を考える―「役割の変化」という視点
第三章 不安を扱う基本姿勢
第四章 症状を位置づける―患者の症状に干渉しないことの意味
第五章 治療者の不安に向き合う
第六章 家族の不安に向き合う
第七章 不安をコントロールして現状を受け入れる―「位置づけ」という考え方
第八章 不安をコントロールして前進する―「土俵」に乗せるという考え方
第九章 病気と治療を「位置づける」
(他の紹介)著者紹介 水島 広子
 慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月〜2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』(岩崎学術出版社)を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。対人関係療法研究会代表世話人。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。