蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
興福寺と運慶 美と伝統を愉しむ
|
著者名 |
西山 厚/監修
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ,アツシ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210876538 | 702.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001082591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
興福寺と運慶 美と伝統を愉しむ |
書名ヨミ |
コウフクジ ト ウンケイ |
副書名 |
美と伝統を愉しむ |
副書名ヨミ |
ビ ト デントウ オ タノシム |
著者名 |
西山 厚/監修
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ,アツシ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-299-07060-9 |
ISBN |
978-4-299-07060-9 |
分類記号 |
702.17
|
内容紹介 |
日本美術史における至宝の宝庫・興福寺。運慶と兄弟弟子である快慶ら「慶派」と呼ばれる奈良仏師たちによる仏像と選りすぐりの宝物を貴重な写真で紹介。日本史における興福寺1300年以上の歴史も解説する。 |
件名1 |
興福寺
|
(他の紹介)目次 |
1 名宝・国宝でたどる美と伝統(北円堂の仏像 八部衆像、十大弟子像など) 2 日本史のなかの興福寺千三百年史(朝廷や幕府も一目置いた「政治勢力」としての姿 【古代1】「興福寺」の歴史は京都・山科から始まった 【古代2】奈良時代以降、興福寺と藤原氏の関係はどう変化したのか? 【中世1】なぜ、摂関家が興福寺のトップを占めるようになったのか? 専門家が語る歴史の深層 上村正裕 武装した僧兵は興福寺の中世を象徴する存在だった ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ