蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち
|
著者名 |
トム・ルッツ/著
|
著者名ヨミ |
トム ルッツ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210877205 | 366.0/ル/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001082062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち |
書名ヨミ |
ハタラカナイ |
副書名 |
「怠けもの」と呼ばれた人たち |
副書名ヨミ |
ナマケモノ ト ヨバレタ ヒトタチ |
著者名 |
トム・ルッツ/著
小澤 英実/訳
篠儀 直子/訳
|
著者名ヨミ |
トム ルッツ オザワ,エイミ シノギ,ナオコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
499,31p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7732-7 |
ISBN |
978-4-7917-7732-7 |
分類記号 |
366.02
|
内容紹介 |
アイドラー、ラウンジャー、ボヘミアン、ヒッピー、スラッカー…。18世紀から現在までに英米に登場した「怠けもの」の表象を辿り、人々が抱える矛盾に満ちた労働倫理を浮かび上がらせる。豊富な資料から読み解く労働文化史。 |
著者紹介 |
アメリカ文学・文化史。社会学や心理学を文学と融合させた独自の研究領域を展開。著書に「無目的」「人はなぜ泣き、なぜ泣きやむのか?」など。 |
件名1 |
労働問題-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
来る日も来る日もカウチに寝そべっている子ども、上司の言いつけを守らない部下、叶わぬ将来を夢見てやまないフリーター…。古今東西を問わず、“スラッカー”(怠けもの)と呼ばれる人たちの肖像をつぶさに見つめていけば、私たちが抱える矛盾に満ちた労働倫理が浮かび上がってくる。豊富な資料から読み解く、圧巻の労働文化史。人類と労働の、せつない関係。栗田隆子氏(『「働けない」をとことん考えてみた。』)解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 カウチの上の息子 第2章 怠けものとその仕事 第3章 放蕩者/ロマン主義者/アメリカの浦島太郎 第4章 のんびり屋/共産主義者/酔っぱらい/ボヘミアン 第5章 神経症/散歩者/放浪者/フラヌール 第6章 遊び人/フラッパー/バビット/バム 第7章 ビート/反=体制順応主義者/プレイボーイ/非行少年 第8章 徴兵忌避者/サーファー/TVビートニク/コミューン・ヒッピーたち 第9章 情報社会のスラッカー―働く倫理と働かない倫理 |
(他の紹介)著者紹介 |
ルッツ,トム 1953年生まれ。アメリカ文学・文化史。社会学や心理学を文学と融合させた独自の研究領域を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小澤 英実 翻訳家・批評家。専門はアメリカ文学・文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠儀 直子 翻訳・映画評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ