蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お米が消える日 なぜ日本人の主食が守られないのか
|
著者名 |
安田 節子/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,セツコ |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009798232 | 611.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001080665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お米が消える日 なぜ日本人の主食が守られないのか |
書名ヨミ |
オコメ ガ キエル ヒ |
副書名 |
なぜ日本人の主食が守られないのか |
副書名ヨミ |
ナゼ ニホンジン ノ シュショク ガ マモラレナイ ノカ |
著者名 |
安田 節子/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,セツコ |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
13,204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86251-603-9 |
ISBN |
978-4-86251-603-9 |
分類記号 |
611.33
|
内容紹介 |
ある日、スーパーから国産米が消えた-。それは、天災でも戦争でもない。静かに進められた「政策」による、日本農業の破壊だった。水田の価値を数値と制度の両面から解き明かし、なぜ稲作を残すべきかを理論的に語る。 |
著者紹介 |
食政策センター・ビジョン21代表。NPO法人日本有機農業研究会理事。著書に「食卓の危機」「私たちは何を食べているのか」など。 |
件名1 |
米
|
件名2 |
農業政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
水田はただの“食料の工場”ではありません。洪水を防ぎ、生き物を育て、地域の文化と心を守ってきました。本書は、その価値を数値と制度の両面から解き明かし、“なぜ稲作を残すべきか”を理論的に語ってくれます。子どもに安全なごはんを食べさせたい。そう願うすべての人に読んでほしい、希望のある問題提起です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ米価は2倍になったのか 第2章 農の営みを壊すもの 第3章 稲作衰退は食料安全保障の崩壊 第4章 奪われる「種子」:食料支配の最終段階 第5章 水田削減を狙うグローバル企業 第6章 スマート農業は誰のため? 第7章 耕作放棄地対策 雑穀を生産しよう 第8章 企業が支配する食の安全 第9章 農薬使用大国日本 第10章 有機給食が未来を拓く 第11章 未来への選択:それでも私たちはコメとともに生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 節子 食政策センター・ビジョン21代表。NPO法人「日本有機農業研究会」理事。一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト理事。日本の種子を守る会副会長。デトックスプロジェクトジャパン共同代表。1990年〜2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食料農業問題を担当。1996年〜2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センター・ビジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を創刊し発刊中。2009年〜2013年埼玉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ