蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育 イスラームを学ぶ・生きる・継承する
|
著者名 |
服部 美奈/監修
|
著者名ヨミ |
ハットリ,ミナ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210874111 | 371.5/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
服部 美奈 内田 直義 千田 沙也加 中島 悠介 松本 麻人 見原 礼子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001079038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育 イスラームを学ぶ・生きる・継承する |
書名ヨミ |
ニホン デ クラス ムスリム ノ コドモタチ ノ キョウイク |
副書名 |
イスラームを学ぶ・生きる・継承する |
副書名ヨミ |
イスラーム オ マナブ イキル ケイショウ スル |
著者名 |
服部 美奈/監修
内田 直義/編著
千田 沙也加/編著
中島 悠介/編著
松本 麻人/編著
見原 礼子/編著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,ミナ ウチダ,ナオヨシ センダ,サヤカ ナカジマ,ユウスケ マツモト,アサト ミハラ,レイコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-5970-0 |
ISBN |
978-4-7503-5970-0 |
分類記号 |
371.5
|
内容紹介 |
ムスリムの人たちは、いまや日本の地域社会に暮らす身近な存在になりつつある。子どもと保護者の期待を受けて日々成長する「イスラーム学校」のダイナミズムを、綿密かつ広範にわたる調査をもとに描く。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
イスラム教徒
|
(他の紹介)内容紹介 |
愛着障害は、もう「有無」の問題ではなく、「程度と質」の問題であり、それはスペクトラム(連続体)として理解する必要があるのではないでしょうか。“安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」 「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか) 第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン 愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか) 第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編 学校生活編 その他対応編) 第4章 愛着障害の問題を前に学校と家庭の連携は実現するのか(家庭の様子を子どもから聞き取るポイント 家庭の様子を保護者から聞き取るポイント ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小嶋 悠紀 1982年生まれ、株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役、発達支援コンサルタント、元小学校教諭。大学在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら、特別支援教育の技術などをテーマに全国で講演を実施。全国認定こども園協会主催保育士等キャリアアップ研修担当講師。各教育委員会主催の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭向けの研修なども担当する。2023年より現職。これまで3000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ