蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編
|
著者名 |
宗實 直樹/著
|
著者名ヨミ |
ムネザネ,ナオキ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009800517 | 375.3/シ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001080293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編 |
書名ヨミ |
シャカイカ コベツ サイテキ ナ マナビ ジュギョウ デザイン |
著者名 |
宗實 直樹/著
|
著者名ヨミ |
ムネザネ,ナオキ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-345620-5 |
ISBN |
978-4-18-345620-5 |
分類記号 |
375.3
|
内容紹介 |
現場の先生たちから寄せられた問いに答えるQ&A形式で、社会科における「個別最適な学び」の実践に必要な視点を「基礎基本」「授業デザイン」「子どもの“育ち”と“評価”」から掘り下げる。『社会科教育』連載を加筆修正。 |
件名1 |
社会科
|
(他の紹介)目次 |
1 社会科で育む自立した学習者と個別最適な学び(自立と自律の違いとは? なぜ社会科で「自立した学習者」を育てる必要があるのか? 「自立した学習者」を育てる教師の条件は?) 2 「個別最適な学び」の基礎基本(「個別最適な学び」とは? 「『個』をみること」とはどういうことか? ほか) 3 「個別最適な学び」×社会科授業デザインのポイント(社会科として大切にしたい思考は何か? 個別最適な学びを進めるための第一歩は何か? ほか) 4 「個別最適な学び」子どもの育ちと評価のポイント(子どもが自己選択、自己決定する機会を増やすには? 子どもが自己評価することは大切なのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宗實 直樹 関西学院初等部教諭。大学では芸術系美術分野を専攻し、美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。卒業論文は「ファッションの人間学」。大学卒業後、兵庫県姫路市の公立小学校、瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て、2015年より現任校へ。2023年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。修士(教育学)。修士論文は「ESD(Education for Sustainable Development)を意識した図画工作科〈ものつくり〉の教育―廃材・余剰材の教材活用を巡って―」。ブログ「社会のタネ」において、社会科理論や実践を中心に日々発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ