蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
男が「よよよよよよ」と泣いていた 日本語は感情オノマトペが面白い 光文社新書 1375
|
著者名 |
山口 仲美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ナカミ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210867917 | 814/ヤ/ | 一般図書 | 千里1-3 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001080243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男が「よよよよよよ」と泣いていた 日本語は感情オノマトペが面白い 光文社新書 1375 |
書名ヨミ |
オトコ ガ ヨヨヨヨヨヨ ト ナイテ イタ(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
日本語は感情オノマトペが面白い |
副書名ヨミ |
ニホンゴ ワ カンジョウ オノマトペ ガ オモシロイ |
著者名 |
山口 仲美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ナカミ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-10739-0 |
ISBN |
978-4-334-10739-0 |
分類記号 |
814
|
内容紹介 |
日本人には、物事の状態や様子を写す言葉「オノマトペ」をこよなく愛してきた歴史がある。日本人の泣く声や泣く様子、笑う声や笑う様子を表わすオノマトペを取り上げ、そこに潜む日本人の認識の仕方や時代性を追究する。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。日本語学者。埼玉大学名誉教授。文化功労者。紫綬褒章、瑞宝中綬章受章。「日本語の歴史」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 |
件名1 |
日本語-擬声語・擬態語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ワンワン」「ホーホケキョ」などの動物の声や「ガタガタ」「ドッカーン」などの物音、あるいは「ひらひら」「ぐにゃぐにゃ」などの物事の状態や様子を写す言葉をオノマトペという。このオノマトペを、日本人はこよなく愛してきた歴史がある。この本では、日本人の泣く声(「おんおん」「わっ」など)や泣く様子(「ほろほろ」「さめざめ」など)、笑う声(「ワッハハ」「へへへ」など)や笑う様子(「にっこり」「にたにた」など)を表わすオノマトペに焦点をしぼり、歴史の糸を手繰り寄せる。「ウェラウェラ」「ツブツブ」「ホヤホヤ」など予想外のオノマトペが続出、そこに潜む日本人の認識の仕方や時代性まで追究する。オノマトペ研究の第一人者による、斬新な日本語の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 男が「よよ」と泣いていた―男と女の泣き声の歴史 第2章 男は「はらはら」女は「さめざめ」―泣く様子の歴史 第3章 男が「ほほ」と笑っていた―笑い声の歴史 第4章 戦場の「どっ」と笑い―集団の笑い声の歴史 第5章 「にこにこ」対「にやにや」―笑顔の歴史 第6章 笑い声「ゑらゑら」の系譜 第7章 不審な笑い声「きやうきやう」と「きうきう」 第8章 日本語オノマトペの力 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ