蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地図で読み解く日本の新交通システム
|
著者名 |
川島 令三/監修・文
|
著者名ヨミ |
カワシマ,リョウゾウ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009794272 | 686.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001078819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図で読み解く日本の新交通システム |
書名ヨミ |
チズ デ ヨミトク ニホン ノ シン コウツウ システム |
著者名 |
川島 令三/監修・文
造事務所/編著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,リョウゾウ ゾウ ジムショ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86255-774-2 |
ISBN |
978-4-86255-774-2 |
分類記号 |
686.91
|
内容紹介 |
モノレール、ガイドウェイ線(AGT)、軽快路面電車線(LRT)…。沿線の地図を用いながら、日本の新交通システムがどのような目的でつくられ、どのように発展してきたかを紹介。延伸計画等を含む将来の展望にも触れる。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。鉄道アナリスト。著書に「全国鉄道事情大研究」など。 |
件名1 |
新交通システム
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京モノレール、大阪モノレールなど全38路線の成り立ちがまるわかり!ポートライナー、ゆりかもめ、アストラムライン、ゆいレール…全国各地の新交通システムを、地図と写真でわかりやすく紹介!誕生の背景や路線の特徴、車両デザインまで、電車でもバスでもない「中量輸送機関」の魅力を網羅した1冊です。乗り物好きも、旅行好きも、地図好きも楽しめます。 |
(他の紹介)目次 |
日本の新交通システムの基礎知識(電車とバスとの間の輸送需要で活躍する新交通システム 国内路線は大きく分けて2種類 モノレールの種類とポイント ほか) 1 路線と駅で読み解く日本のモノレール(日本初の都市交通モノレール東京モノレール まるでジェットコースター湘南モノレール江の島線 ほか) 2 路線と駅で読み解く日本のAGT(高速道路と一部で一体化するOsaka Metroのニュートラム 繁華街三宮と空港を結ぶ日本初のAGTポートライナー ほか) 3 路線と駅で読み解く日本の路面電車・LRT(全線新規開業の新しいLRT宇都宮ライトレール 「ライトレール」を知らしめた富山地方鉄道富山港線 ほか) 巻末付録 廃止になった日本の新交通システム(上野動物園モノレール よみうりランドモノレール ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 令三 1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て鉄道ピクトリアルに入社。鉄道技術誌『電気車の科学』編集を担当。現在は鉄道アナリスト。新交通システムについては1970年代の各試作車の登場時代から試乗・見分をしており、現在も新線の開業や変化のあるたびに取材している。テレビなどでのコメンテーターのほか、早稲田大学エクステンションセンター早稲田校で「鉄道で楽しむ旅」の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ