検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての落語   だいわ文庫 498-1E

著者名 立川 談慶/著
著者名ヨミ タテカワ,ダンケイ
出版者 大和書房
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009795451779.1/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 談慶
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001078446
書誌種別 図書
書名 教養としての落語   だいわ文庫 498-1E
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ラクゴ(ダイワ ブンコ)
著者名 立川 談慶/著
著者名ヨミ タテカワ,ダンケイ
出版者 大和書房
出版年月 2025.8
ページ数 227p
大きさ 15cm
ISBN 4-479-32136-1
ISBN 978-4-479-32136-1
分類記号 779.13
内容紹介 落語は「知的な大人」のたしなみ。落語の基礎知識はもちろん、知っておくと一目置かれる話などを幅広く解説。また、伝統芸能や海外の笑いを比較し、「落語の本質」をわかりやすく説明する。
件名1 落語
書誌来歴・版表示 「ビジネスエリートがなぜか身につけている教養としての落語」(サンマーク出版 2020年刊)の改題,再編集

(他の紹介)内容紹介 400年もの間、日本人を笑わせてきた「落語」。そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。教養のある人にはわかる「落語の面白さ」。いったい、その魅力はどこにあるのか?本書のナビゲーターは、慶應義塾大学卒×元ビジネスパーソンという異色の経歴の持ち主である立川談慶師匠。「寄席に行くのはハードルが高い」「落語の面白さがイマイチ理解できない」。そんな落語初心者が、知的な笑いがわかる「粋な人」になれる格好の入門書。基礎知識はもちろん、知っておくと一目置かれる話など幅広く解説。また、伝統芸能や海外の笑いを比較し、「落語の本質」をわかりやすく説明する。
(他の紹介)目次 第1部 これだけは知っておきたい日本の伝統芸能「落語」(これだけ知っておけば間違いない落語の「いろは」
噺の構造と落語家の出世
ニュースや会話によく出てくる名作古典落語)
第2部 日本の伝統芸能と落語界のレジェンドたち(落語と比べると理解しやすい日本の伝統芸能
これだけは知っておきたい落語界のレジェンド)
第3部 知っていると一目置かれる落語(世界の笑いと落語
これを知っていればあなたも落語通!使える落語)
(他の紹介)著者紹介 立川 談慶
 1965年、長野県上田市(旧丸子町)生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社ワコールに入社。3年間のサラリーマン体験を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二ツ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年、真打ち昇進。慶應義塾大学卒業の初めての真打ちとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。