蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
つながりのことば学 NHK出版学びのきほん 教養・文化シリーズ
|
著者名 |
齋藤 陽道/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ハルミチ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009791435 | 369.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.852 375.852 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001077180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つながりのことば学 NHK出版学びのきほん 教養・文化シリーズ |
書名ヨミ |
ツナガリ ノ コトバガク(キョウヨウ ブンカ シリーズ) |
著者名 |
齋藤 陽道/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ハルミチ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-14-407330-4 |
ISBN |
978-4-14-407330-4 |
分類記号 |
369.276
|
内容紹介 |
うまく話すことよりも、大事なことがある-。手話を言葉として生きる写真家・齋藤陽道が、言葉が伝わらないことを身に染みて知っているからこそ見出した視点から、コミュニケーションの「そもそも」論を語る。 |
件名1 |
聴覚障害
|
件名2 |
手話
|
件名3 |
コミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゴールからの逆向き指導構想と具体化・推測を通して学力を育てる。説明文は何のために学ぶのか?説明文指導の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 再考・説明文指導―逆向き設計と具体化・推測でつくる説明文の授業(説明文は何のために学ぶのか 説明文学習の読みの目標「情報を読む」「論理を読む」「筆者を読む」 学習活動・発問の二本柱「具体化する」「推測する」 演繹的指導・帰納的指導と国語科の螺旋構造 教材の特性をつかむ ゴールから逆向きに指導構想する) 第2章 定番教材で分かる説明文指導法(1年 どうぶつの赤ちゃん 2年 どうぶつ園のじゅうい 3年 文様/こまを楽しむ 4年 思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える 5年 見立てる/言葉の意味が分かること 笑うから楽しい/時計の時間と心の時間) |
(他の紹介)著者紹介 |
土居 正博 1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークルKYOSO’s代表。2018年、読売教育賞受賞。2023年、博報賞(奨励賞)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ