検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化共生論  多様性理解のためのヒントとレッスン  

著者名 加賀美 常美代/編著
著者名ヨミ カガミ,トミヨ
出版者 明石書店
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009792250334.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.41 334.41
334.41 334.41
外国人(日本在留) 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001076702
書誌種別 図書
書名 多文化共生論  多様性理解のためのヒントとレッスン  
書名ヨミ タブンカ キョウセイロン
副書名 多様性理解のためのヒントとレッスン
副書名ヨミ タヨウセイ リカイ ノ タメ ノ ヒント ト レッスン
著者名 加賀美 常美代/編著
著者名ヨミ カガミ,トミヨ
出版者 明石書店
出版年月 2025.7
ページ数 408p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5969-4
ISBN 978-4-7503-5969-4
分類記号 334.41
内容紹介 多文化社会の中で生じる障壁を分析し、人々が相互理解し共に生きていくためにどのように関わったらよいかを当事者の視点で考える。現在の社会的背景の変化や新しい問題・トピックを反映させた第2版。
著者紹介 山梨県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。異文化間教育学会理事、多文化間精神医学会評議員。文学博士(心理学)。著書に「異文化間葛藤と教育価値観」など。
件名1 外国人(日本在留)
件名2 多文化主義

(他の紹介)目次 第1章 多文化共生とは何か―コミュニティ心理学的視座から多様性を考える
第2章 日本の外国人の抱える諸問題―歴史的経緯から現在まで
第3章 中国帰国者の抱える問題―1世、2世、3世、4世に求められる支援とは
第4章 地域社会と多文化共生―新宿の小学校事例を中心として
第5章 外国につながる子どもたちの困難・支援・対処行動
第6章 地域日本語教育とコーディネーターの重要性―共生社会の構築へ向けて
第7章 国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル―社会言語学と言語発達の視点から捉える
第8章 国際結婚の解消―身近な法律問題
第9章 障害者と多文化共生―一人ひとりへの合理的配慮
第10章 性の多様性とこころの支援
第11章 外国人へのこころの支援―精神科医の観点から
第12章 職場と多様な在留資格の外国人就労者
第13章 大学コミュニティにおける多文化共生
第14章 海外の日本人駐在家族と移動する子どもたち
第15章 韓国に移住する家族とその子どもたち
(他の紹介)著者紹介 加賀美 常美代
 山梨県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士(心理学)。三重大学専任講師、お茶の水女子大学基幹研究院教授、目白大学心理学部教授を経てお茶の水女子大学名誉教授。お茶の水女子大学附属中学校元校長(2015〜2018年度)。異文化間教育学会元理事長(2013〜2016年度)、日本学術会議連携会員(24期〜25期)、現在、異文化間教育学会理事、多文化間精神医学会評議員。専門は異文化間心理学、コミュニティ心理学、異文化間教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。