蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フリーランス法制を考える デジタル時代の働き方と法
|
著者名 |
大内 伸哉/著
|
著者名ヨミ |
オオウチ,シンヤ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210863700 | 335/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大内 伸哉 坂井 岳夫 土岐 将仁 山本 陽大
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001076610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フリーランス法制を考える デジタル時代の働き方と法 |
書名ヨミ |
フリーランス ホウセイ オ カンガエル |
副書名 |
デジタル時代の働き方と法 |
副書名ヨミ |
デジタル ジダイ ノ ハタラキカタ ト ホウ |
著者名 |
大内 伸哉/著
坂井 岳夫/著
土岐 将仁/著
山本 陽大/著
|
著者名ヨミ |
オオウチ,シンヤ サカイ,タケオ トキ,マサヒト ヤマモト,ヨウタ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
13,356p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-335-35969-9 |
ISBN |
978-4-335-35969-9 |
分類記号 |
335
|
内容紹介 |
自由と保障の両立は可能か? 2024年施行のフリーランス法に欠けるものは? これまでの法政策を分析し、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進展した未来を見据えた労働・社会保障分野からの改革提言を行う。 |
著者紹介 |
神戸大学大学院法学研究科教授。 |
件名1 |
個人事業-法令
|
(他の紹介)内容紹介 |
DXが変える“働く”のかたち。自由と保障の両立は可能か?2024年施行のフリーランス法に欠けるものは?これまでの法政策の緻密な分析と、DXが進展した未来を見据えた労働・社会保障分野からの改革提言! |
(他の紹介)目次 |
フリーランス法を越えて 第1部 フリーランスとは何か(いまなぜフリーランスなのか フリーランスの法的地位 フリーランスをめぐる法政策の形成と展開 フリーランスとセーフティネット プラットフォーム就労とは何か) 第2部 海外のDLPFに関する立法・議論(労働法編 社会保障編) 第3部 新たな法制度の構築に向けて(第1部の考察を受けて PF就労に対する法制度はどうあるべきか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大内 伸哉 現職、神戸大学大学院法学研究科教授。専攻、労働法・労働政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井 岳夫 現職、同志社大学法学部教授。専攻、社会保障法・労働法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土岐 将仁 現職、東京大学大学院法学政治学研究科准教授。専攻、労働法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 陽大 現職、労働政策研究・研修機構主任研究員。専攻、労働法・労働法政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ