蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米の日本史
|
著者名 |
土肥 鑑高/著
|
著者名ヨミ |
ドヒ,ノリタカ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009795139 | 612.1/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001076406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米の日本史 |
書名ヨミ |
コメ ノ ニホンシ |
著者名 |
土肥 鑑高/著
|
著者名ヨミ |
ドヒ,ノリタカ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
6,223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-639-03065-2 |
ISBN |
978-4-639-03065-2 |
分類記号 |
612.1
|
内容紹介 |
《コメ問題》はいつから始まったか? 「日本人」と「米」の歴史から、庶民の暮らしだけでなく各時代の政治・経済に与えた強い影響力までわかりやすく解き明かす。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。同大学大学院より学位(文学博士)取得。大東文化大学名誉教授。著書に「近世米穀流通史の研究」「近世米穀金融史の研究」など。 |
件名1 |
日本-農業-歴史
|
件名2 |
米-歴史
|
件名3 |
稲-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
稲作が始まった縄文時代から現代まで、「日本人」と「米」の歴史から、庶民の暮らしだけでなく各時代の政治・経済に与えた強い影響力をわかりやすく解き明かした名著がついに復刊!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 稲作の渡来とクニのはじまり―考古学の時代(稲作のはじまり 稲作の原郷と渡来経路 ほか) 第2章 律令制下の農村事情(人口の変化と米生産高 年中行事にみる豊作願望 ほか) 第3章 荘園の動向と農村(荘園成立期の米食 荘園の強大化と藤原氏 ほか) 第4章 江戸時代の農村と米穀流通(貫高制から石高制へ 江戸幕府による農民の支配 ほか) 第5章 近代における米の流通と統制(地租改正と新貨条例 米の自由取引の復活と価格形成 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土肥 鑑高 昭和7年東京に生まれる。平成11年大東文化大学教授退任。同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ