検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争を展示する  戦争博物館の過去・現在・未来  

著者名 佐々木 真/編著
著者名ヨミ ササキ,マコト
出版者 大月書店
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210865580209.5/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

209.5 209.5
戦争-歴史 博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001075578
書誌種別 図書
書名 戦争を展示する  戦争博物館の過去・現在・未来  
書名ヨミ センソウ オ テンジ スル
副書名 戦争博物館の過去・現在・未来
副書名ヨミ センソウ ハクブツカン ノ カコ ゲンザイ ミライ
著者名 佐々木 真/編著   原田 敬一/編著   松本 彰/編著
著者名ヨミ ササキ,マコト ハラダ,ケイイチ マツモト,アキラ
出版者 大月書店
出版年月 2025.7
ページ数 14,322,20p
大きさ 22cm
ISBN 4-272-50184-7
ISBN 978-4-272-50184-7
分類記号 209.5
内容紹介 世界の戦争博物館から56館を選び、設立の経緯や展示物などの概要を紹介。国威発揚、ナショナリズム、記憶の継承、文化観光化などのテーマで、変化する姿とその意味に迫る。博物館の所在地&ウェブサイトのQRコード付き。
著者紹介 駒澤大学文学部教授。
件名1 戦争-歴史
件名2 博物館

(他の紹介)内容紹介 「何のために、何を、いかに」展示しているのか。世界の博物館から56館を選び、設立の経緯や展示物などの概要を提示。国威発揚、ナショナリズムの涵養と克服、記憶の継承、文化観光化…変化する姿とその意味に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 日本と世界の戦争博物館56選
第2部 戦争博物館をめぐるさまざまな視角(戦争博物館の始まり
ナショナリズムを克服する歴史博物館
戦争博物館の新動向
展示と演出―戦争の追体験
軍隊の歴史をいかに展示するか―イギリスと日本の軍隊博物館
国境地域の戦争博物館
古戦場博物館から見る戦争―一九世紀以前の戦争に関する博物館に注目して
ベルリン 博物館コンプレックス―ベルリンの戦争博物館:一九四五‐二〇二〇年
市民が作る戦争博物館
兵士の表象―第一次世界大戦の戦争展示を中心に
戦争を消費する―戊辰戦争と特攻
創られる戦争と博物館―soraかさい(鶉野ミュージアム)を事例に
アイデンティティ・ポリティクスと博物館
惨劇の記憶―ヒロシマ、アウシュヴィッツ、ドランシー、オラドゥール
戦後八〇年を迎えて―変わりゆく戦争博物館)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 真
 1961年生まれ。駒澤大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 敬一
 1984年生まれ。佛教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 彰
 1948年生まれ。新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。