蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て> 講談社現代新書 2779
|
著者名 |
橋本 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,ケンジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210841839 | 361.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 009787524 | 361.8/ハ/ | 一般図書 | 東豊1-4 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.199 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001067946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て> 講談社現代新書 2779 |
書名ヨミ |
アタラシイ カイキュウ シャカイ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
最新データが明かす<格差拡大の果て> |
副書名ヨミ |
サイシン データ ガ アカス カクサ カクダイ ノ ハテ |
著者名 |
橋本 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,ケンジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-539903-3 |
ISBN |
978-4-06-539903-3 |
分類記号 |
361.8
|
内容紹介 |
1980年前後に始まった日本社会の格差拡大は、すでに後戻りできないまでに固定化され、今や日本には「新しい階級社会」が成立している。2022年の最新調査データを基に、日本社会の実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
石川県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。早稲田大学人間科学学術院教授(社会学)。専門は理論社会学。著書に「新・日本の階級社会」「階級社会」など。 |
件名1 |
社会階層
|
件名2 |
階級
|
(他の紹介)目次 |
1 学習の基盤となる情報活用能力(今日の情報活用能力はどのようにして構築されてきたか 1人1台端末時代に求められる「情報活用能力」とは 情報活用能力を授業でどのように育てていくか ICTを普段使いするためのコツ) 2 情報活用能力を育てる実践(探究的な学習の基盤 ICT活用 情報・メディア 情報モラル・情報セキュリティ 研修) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 和紀 信州大学学術研究院教育学系准教授。1980年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了、博士(情報科学)。東京都公立小学校、常葉大学専任講師等を経て現職。文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」委員、文部科学省初等中等教育局視学委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三井 一希 山梨大学教育学部准教授。1982年生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。山梨県公立小学校、常葉大学専任講師等を経て現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、熊本大学教授システム学研究センター連携研究員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 泰山 裕 中京大学教養教育研究院教授。1984年生まれ。関西大学大学院情報科学研究科博士課程後期修了、博士(情報学)。鳴門教育大学准教授等を経て現職。文部科学省「情報活用能力調査の今後の在り方に関する調査 調査枠組等委員会」委員、同「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査(中学校総合的な学習の時間)」研究協力者等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ