蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
当事場をつくる ケアと表現が交わるところ
|
著者名 |
アサダ ワタル/著
|
著者名ヨミ |
アサダ,ワタル |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210866620 | 369.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001075418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
当事場をつくる ケアと表現が交わるところ |
書名ヨミ |
トウジバ オ ツクル |
副書名 |
ケアと表現が交わるところ |
副書名ヨミ |
ケア ト ヒョウゲン ガ マジワル トコロ |
著者名 |
アサダ ワタル/著
|
著者名ヨミ |
アサダ,ワタル |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-8009-0 |
ISBN |
978-4-7949-8009-0 |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
障害福祉を中心とした支援現場で行われる表現活動を手がかりに、「“支援”とは何か?」「“当事者”とは誰か?」という問いを考察した記録。多様な「当事者性」を分かち合うための場「当事場」をつくることを提案する。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。文化活動家。近畿大学文芸学部准教授。博士(学術)。全国の福祉施設や復興団地でプロジェクトやワークショップを実施。著書に「想起の音楽」など。 |
件名1 |
障害者福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
支援される側と支援する側の垣根を飛び越えるべく、音楽表現を軸にした多彩な活動を繰り広げてきたアーティスト。しかし、勤務先の障害福祉施設で重大なハラスメント事件が発覚。「豊かな日常」を支えるはずの福祉現場にはびこる権力・暴力に直面したとき、何ができるのか?葛藤し続けた先に著者が見出したのは、〈場〉づくりの重要性だった。社会の「当たり前」をゆさぶってきた著者が、自身もゆさぶられつつ綴った、福祉・アートについての体験エッセイ。福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉で大評判だった連載を大幅改稿。 |
(他の紹介)目次 |
序章 指で覆われる景色 1章 「表現」というレンズで「障害」を考える 2章 支援者は「同志」になれるか?―高崎史嗣という「当事者」と出会って 3章 「当事者性」が溶かされる場―復興公営住宅で編まれたラジオ 4章 どこにも向かわない「居場所」をどこまで続けられるか―再び品川の現場から 5章 性暴力とハラスメントについて考えた、「そばに居る者」としての記録 最終章 「当事場」をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
アサダ ワタル 文化活動家、近畿大学文芸学部准教授。1979年大阪生まれ。滋賀県立大学大学院環境科学研究科博士後期課程満期退学、博士(学術)。これまでにない不思議なやり方で他者と関わることを「アート」と捉え、全国の福祉施設や復興団地でプロジェクトやワークショップを実施。その経験を著作や音楽作品として発表している。CD作品『福島ソングスケイプ』(アサダワタルと下神白団地のみなさん)でグッドデザイン賞2022受賞。ホームヘルパー2級取得者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ