蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
壬申の乱 古代日本の風景を歩く 角川ソフィア文庫 I172-3
|
著者名 |
倉本 一宏/[著]
|
著者名ヨミ |
クラモト,カズヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009788647 | 210.3/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
壬申の乱(672) 近畿地方-紀行・案内記 三重県-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001075045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
壬申の乱 古代日本の風景を歩く 角川ソフィア文庫 I172-3 |
書名ヨミ |
ジンシン ノ ラン(カドカワ ソフィア ブンコ) |
副書名 |
古代日本の風景を歩く |
副書名ヨミ |
コダイ ニホン ノ フウケイ オ アルク |
著者名 |
倉本 一宏/[著]
|
著者名ヨミ |
クラモト,カズヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400762-1 |
ISBN |
978-4-04-400762-1 |
分類記号 |
210.34
|
内容紹介 |
古代史最大の争乱、壬申の乱。大海人皇子が辿った道を訪ねて、大津宮から吉野宮へ。美濃を拠点に再び大津へ。さらに大和・河内の全戦線を追体験。豊富な地図と写真を収め、古代の風を感じる歴史の旅へ誘う。 |
件名1 |
壬申の乱(672)
|
件名2 |
近畿地方-紀行・案内記
|
件名3 |
三重県-紀行・案内記
|
書誌来歴・版表示 |
「壬申の乱を歩く」(吉川弘文館 2007年刊)の改題,大幅に加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
大王天智の没後、弟の大海人王子(天武天皇)と妃である鸕野王女(持統天皇)が仕掛けた大王位継承の戦い「壬申の乱」。大海人王子は、どのような道をたどって大友王子との争いに勝ったのか―。その全戦線を、詳細なルートと多数の写真を使って紹介。大津宮から吉野宮、伊賀・伊勢を経て、美濃を拠点として、また近江路へ。さらには大和・河内での戦線も掲載。壬申の乱伝説の旅も体感できる、古代の風景を訪ねる旅の案内書。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―大海人王子の跡をたどって 1 大津宮から吉野へ 2 吉野から不破へ 3 大倭(大和)・河内戦線 4 近江路の戦い 5 その他の戦線 6 壬申の乱伝説を訪ねて 車窓から楽しむ壬申の乱の旅 車窓から楽しむ壬申の乱の旅2(関西人あるいは夜行バス篇) エピローグ―壬申の乱を歩こう |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年、三重県生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ