蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ネアンデルタール人再発見 科学が再構築した新しい人類史
|
著者名 |
ディミトラ・パパギアーニ/著
|
著者名ヨミ |
ディミトラ パパギアーニ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210864849 | 469.2/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ディミトラ・パパギアーニ マイケル・A.モース 篠田 謙一 武井 摩利
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001073668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネアンデルタール人再発見 科学が再構築した新しい人類史 |
書名ヨミ |
ネアンデルタールジン サイハッケン |
副書名 |
科学が再構築した新しい人類史 |
副書名ヨミ |
カガク ガ サイコウチク シタ アタラシイ ジンルイシ |
著者名 |
ディミトラ・パパギアーニ/著
マイケル・A.モース/著
篠田 謙一/監訳
武井 摩利/訳
|
著者名ヨミ |
ディミトラ パパギアーニ マイケル A モース シノダ,ケンイチ タケイ,マリ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-422-43066-9 |
ISBN |
978-4-422-43066-9 |
分類記号 |
469.2
|
内容紹介 |
「ホモ・サピエンスの親戚」ネアンデルタール人に関する最先端の研究を紹介。ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の相違点と類似点を直視することで、「ヒトであるとはどういうことか」という人類最大の疑問に取り組む。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学で博士号を取得。サウサンプトン大学等で教鞭をとる。 |
件名1 |
ネアンデルタール人
|
(他の紹介)内容紹介 |
タイトルに「ネアンデルタール人」を含む本のほとんどは、ネアンデルタール人を歴史の中に正当に位置付けることなく、単に特徴を羅列し、主要な遺跡をリストにまとめ、それから本題である「彼らに取って代わった種」について語り始めているように思える。私たちは、ネアンデルタール人の本を書きたいと考えた。長い研究の歴史で付与された誤った役回りに囚われることなく、ホモ・サピエンスの登場によってもそう簡単に視点がぶれることのない本、簡単に言えば、ネアンデルタール人そのものについてのみ記された本を構想したのである。(著者による本書「序」より) |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネアンデルタール人は、長い間過小評価されてきた 第2章 最初のヨーロッパ人 100万年前〜60万年前 第3章 寒さに打ち勝った人々 60万年前〜25万年前 第4章 ネアンデルタール人の登場 25万年前〜13万年前 第5章 孤立の終わり 13万年前〜6万年前 第6章 ネアンデルタール人、終末へ向かう 6万年前〜2万5000年前 第7章 今も私たちとともに? |
(他の紹介)著者紹介 |
パパギアーニ,ディミトラ ケンブリッジ大学で旧石器時代と石器を専門に学び、ギリシャ北西部のネアンデルタール人遺跡に関する研究で博士号を取得。南東ヨーロッパ全域でネアンデルタール人の行動や、現生人類の出現とネアンデルタール人の消滅の問題を研究した。サウサンプトン、ケンブリッジ、オックスフォード、バースの学部、修士課程、継続教育課程で教鞭をとる。一般コースを教えているとき、学生からネアンデルタール人の栄枯盛衰を概観できる、最新でわかりやすい本を紹介してほしいと頼まれ、夫のマイケル・A・モースとともに本書を執筆。本書はアメリカ考古学会図書賞を受賞し、入門書の定番となっている(現在、第3版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モース,マイケル・A. 科学史の博士号を持ち、英国の考古学史を専門とする。オックスフォード大学で科学と高等教育のプログラムの開発に携わり、2015年、ウィンストン・チャーチル財団のエグゼクティブ・ディレクターに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠田 謙一 分子人類学者、国立科学博物館長。京都大学理学部卒業。博士(医学)。産業医科大学助手、佐賀医科大学助教授を経て、国立科学博物館人類研究部勤務。2021年より同館の館長を務める。古人骨に残るDNAを分析し、日本人の起源や、古代アンデス文明を築いた集団の由来を研究している。科博で多くの特別展、企画展を手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武井 摩利 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ