蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
課題解決の思考法 「見えていない問題」を発見するアプローチ
|
著者名 |
高松 康平/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ,コウヘイ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210862736 | 336.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001072464 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
課題解決の思考法 「見えていない問題」を発見するアプローチ |
書名ヨミ |
カダイ カイケツ ノ シコウホウ |
副書名 |
「見えていない問題」を発見するアプローチ |
副書名ヨミ |
ミエテ イナイ モンダイ オ ハッケン スル アプローチ |
著者名 |
高松 康平/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ,コウヘイ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-534-06200-0 |
ISBN |
978-4-534-06200-0 |
分類記号 |
336.2
|
内容紹介 |
問題が発生する前に課題を発見し、解決する! これまでとは違った結果を生み出したり、新たな価値を創出したりできる、「見えていない問題」を発見するアプローチ「課題解決の思考法」を、ケーススタディとともに解説する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学経済学部卒業。ビジネス・ブレークスルー執行役員等を経て、株式会社スキルベース代表取締役。著書に「筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」」など。 |
件名1 |
問題解決
|
件名2 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
「見えていない問題」を発見するアプローチを「課題解決の思考法」と呼びます。ひと言で言えば、「自ら考え、解決する力」です。このアプローチを身につけることで、次のような大きなメリットを生み出すことができます。これまで通りではなく、これまでとは違った結果を生み出せる。言われたことをやるだけでなく、自ら新たな価値を創出できる。顕在化した問題だけでなく、潜在的な問題を解決できる。担当者レベルの問題だけでなく、上流から問題を解決できる。会社の悪い部分を直すだけでなく、より良い会社を実現できる。 |
(他の紹介)目次 |
ステップ1 現状が分かる(「分かる」ということへの3つの誤解 「現状が分かる」ための3つのステップ ほか) ステップ2 課題を決める(ステップ2 課題を決める:「何に取り組み」「何に取り組まないのか」を決める イシューを考えることが難しい理由 ほか) ステップ3 目標を決める(ステップ3 目標を決める:どこを目指すかを決める 目標に対するスタンスを変える ほか) ステップ4 解決策を決める(ステップ4 解決策を決める:具体的な施策を決定する 解決策を決めるポイント1 課題と解決策の関係を理解する ほか) 結論 「課題解決の思考法」とは何か(「課題解決の思考法」10のポイント) |
(他の紹介)著者紹介 |
高松 康平 株式会社スキルベース 代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーにて執行役員に。10年間にわたり問題解決力トレーニング講座責任者を務め、年間登壇数No.1の研修講師として活躍。現在は独立し、「考える力」の養成を中心にさまざまな教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。年間100日以上登壇し、過去の受講生は1万人を超える。時代に合わせたカリキュラムの開発と分かりやすい指導が強み(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ