蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アルピニズムと死 ぼくが登り続けてこられた理由 ヤマケイ文庫
|
著者名 |
山野井 泰史/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノイ,ヤスシ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210861399 | 786.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001072142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アルピニズムと死 ぼくが登り続けてこられた理由 ヤマケイ文庫 |
書名ヨミ |
アルピニズム ト シ(ヤマケイ ブンコ) |
副書名 |
ぼくが登り続けてこられた理由 |
副書名ヨミ |
ボク ガ ノボリツズケテ コラレタ リユウ |
著者名 |
山野井 泰史/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノイ,ヤスシ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-635-05017-3 |
ISBN |
978-4-635-05017-3 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
50年の登山経験のなかで、生と死を分けたものはいったい何だったのか。極限の登攀に挑み続ける世界的クライマーが、山での生と死を語る。文庫版あとがきに新たな登攀記録を追加。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「より高く、より困難」なクライミングを志向するアルパインクライマーは、突き詰めていけば限りなく「死の領域」に近づいてゆく。そんななかで、かつて「天国にいちばん近いクライマー」と呼ばれていた山野井泰史は、山での幾多の危機を乗り越えて生きながらえてきた。50年の登山経験のなかで、生と死を分けたものはいったい何だったのか。極限の登攀に挑み続ける筆者が初めて語る山での生、そして死。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「天国にいちばん近い男」と呼ばれて 第2章 パートナーが教えてくれたもの 第3章 敗退の連鎖 第4章 2000年以降の記録から 第5章 危機からの脱出 第6章 アンデスをめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
山野井 泰史 1965年東京生まれ。単独または少人数でヒマラヤやアンデスなどの難ルートに挑み続ける世界的クライマー。10歳から登山を始め、高校卒業後、アメリカに渡り多くのクライミングを実践。90年、パタゴニア、フィッツ・ロイでの冬季単独初登攀に成功する。94年にはチョ・オユー南西壁を単独初登攀。2000年にはK2を南南東リブから単独初登。02年にはギャチュン・カン北壁の登攀に成功するも、悪天候に遭い、奇跡的に生還。代償として凍傷により手足の指10本を失うが、登攀を続け、13年にはアンデスのプスカントゥルパ東峰南東壁を初登攀。2021年にピオレドール生涯功労賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ