検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

とびこえる教室  フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」  

著者名 星野 俊樹/著
著者名ヨミ ホシノ,トシキ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009802851370.4/ホ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.4 370.4
370.4 370.4
教育 女性問題 男女平等 性的マイノリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001068970
書誌種別 図書
書名 とびこえる教室  フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」  
書名ヨミ トビコエル キョウシツ
副書名 フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」
副書名ヨミ フェミニズム ト デアッタ ボク ガ コドモタチ ト カンガエタ フツウ
著者名 星野 俊樹/著
著者名ヨミ ホシノ,トシキ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2025.7
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-7887-2049-7
ISBN 978-4-7887-2049-7
分類記号 370.4
内容紹介 ずっと生きづらさを抱えてきた教師は、学校に潜む性別役割分担に疑問を持ち、子どもたちに「ふつうとは何か?」を問い続ける。日本のごく片隅で、しかし確かに社会を変容させた、教師と子どもの実践の記録。
著者紹介 京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。小学校教員を経て、執筆や講演などを通じて活動の幅を広げる。
件名1 教育
件名2 女性問題
件名3 男女平等

(他の紹介)内容紹介 男子が散らかし、女子が片づける。それを大人たちが教室の「自然な日常風景」と看過する。―ずっと「生きづらさ」を抱えてきた教師は、学校に潜む性別役割分担に疑問を持ち、子どもたちに「ふつうとは何か?」を問い続ける。この国のごく片隅で、しかし確かに社会を変容させた、教師と子どもの実践の物語。
(他の紹介)目次 第1章 男らしさに苦しんだ子ども時代
第2章 学問と出会い、世界の見え方が変わる
第3章 学校で壊れた私が自分の声を取り戻すまで
第4章 私の教育実践―「生と性の授業」
第5章 「自分らしさの教育」から一歩先へ
第6章 私の教育実践、私の物語
第7章 語りが祈りになる時
(他の紹介)著者紹介 星野 俊樹
 1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、雑誌編集者を経て小学校教師に転身。公立小学校での勤務を経て、京都大学大学院教育学研究科に進学し、修士課程を修了。その後、私立小学校に着任し、教員としてのキャリアを重ねる。教員歴は20年。現場では、ジェンダー平等を目指す教育実践に取り組んできた。2025年3月末に退職し、現在は執筆や講演などを通じて活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。