蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お伽噺「桃太郎」はなぜ生まれたのか
|
著者名 |
宮川 禎一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤカワ,テイイチ |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009771502 | 388.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001068086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お伽噺「桃太郎」はなぜ生まれたのか |
書名ヨミ |
オトギバナシ モモタロウ ワ ナゼ ウマレタ ノカ |
著者名 |
宮川 禎一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤカワ,テイイチ |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86624-117-3 |
ISBN |
978-4-86624-117-3 |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
桃太郎は、なぜ桃から生まれたのか? なぜ川上から流れてきたのか? 桃太郎の作者はいったい誰なのか? 誰もが知っている日本昔話「桃太郎」の成立過程とその後の展開を、東アジアと日本の文学史的観点から検証する。 |
著者紹介 |
大分県宇佐市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士修了。元京都国立博物館研究員。著書に「「霧島山登山図」は龍馬の絵か?」など。 |
件名1 |
民話-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ桃から生まれたのか。なぜ川上から流れてきたのか。なぜ犬・猿・雉がお供をしたのか。知れば知るほどおもしろい桃太郎研究の新展開。検証の果てに見えてきた「日本昔話のふるさと」とは―。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 冒険の物語が始まる 第二章 川上から赤ん坊が流れてくる 第三章 浦島太郎と桃太郎 第四章 展開する桃太郎のイメージ 第五章 日本昔話の生成 第六章 桃太郎の作者はいったい誰なのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
宮川 禎一 1959年、大分県宇佐市生まれ。元京都国立博物館研究員。1978年に大分県立中津南高等学校卒業。1986年に京都大学大学院文学研究科修士修了。考古学専攻。財団法人辰馬考古資料館学芸員を経て、1995年に京都国立博物館考古室技官。2020年からは同館の特任研究員、2025年に退職。専門は東アジアの考古学。統一新羅時代の陶質土器の研究。東南アジアの銅鼓の研究。平安時代の経塚遺物の研究。あわせて坂本龍馬を含む幕末史の研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ