蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
対人援助の現場で使えるソーシャルワーク技術
|
著者名 |
水島 正浩/著
|
著者名ヨミ |
ミズシマ,マサヒロ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009768599 | 369.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001067911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対人援助の現場で使えるソーシャルワーク技術 |
書名ヨミ |
タイジン エンジョ ノ ゲンバ デ ツカエル ソーシャル ワーク ギジュツ |
著者名 |
水島 正浩/著
|
著者名ヨミ |
ミズシマ,マサヒロ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-9145-4 |
ISBN |
978-4-7981-9145-4 |
分類記号 |
369.16
|
内容紹介 |
支援の現場で使われる主要なソーシャルワークの理論や技術について、図解や事例をまじえながらコンパクトに解説。学んだ理論や技術がどのように実践につながっていくのかがわかる。 |
著者紹介 |
東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大学社会福祉学部 社会福祉学研究科・教育学研究科教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士、介護福祉士。 |
件名1 |
ケース・ワーク
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊富な事例でわかりやすく解説!障害、介護、医療、教育、就労、地域。実践に活かせる知識とスキル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ソーシャルワーク実践の流れをつかむ 第2章 支援の基盤となるソーシャルワークの原則 第3章 支援の積み重ねから生まれた実践モデル 第4章 課題に向き合うためのアプローチ 第5章 使いこなしたい援助技術 第6章 専門家としてのあり方と倫理 第7章 ソーシャルワーク理論の背景を知る |
(他の紹介)著者紹介 |
水島 正浩 東京福祉大学社会福祉学部/社会福祉学研究科・教育学研究科教授。日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業、東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了・同大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)。教育実践では東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践では特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。日本学術会議社会学系コンソーシアム評議員、茶屋四郎次郎記念学術学会理事、日本学校ソーシャルワーク学会関東・甲信越ブロック運営委員等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ