蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
内在的多様性批判 ポストモダン人類学から存在論的転回へ
|
著者名 |
久保 明教/著
|
著者名ヨミ |
クボ,アキノリ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009771122 | 389/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001067888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内在的多様性批判 ポストモダン人類学から存在論的転回へ |
書名ヨミ |
ナイザイテキ タヨウセイ ヒハン |
副書名 |
ポストモダン人類学から存在論的転回へ |
副書名ヨミ |
ポストモダン ジンルイガク カラ ソンザイロンテキ テンカイ エ |
著者名 |
久保 明教/著
|
著者名ヨミ |
クボ,アキノリ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86793-098-4 |
ISBN |
978-4-86793-098-4 |
分類記号 |
389
|
内容紹介 |
ポストモダン人類学から存在論的転回にいたる主な人類学者の議論を、多様性についての内在的な批判として提示。私たちにとって多様性というものがいかなるものであり、いかなるものでありうるかを思考する。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。一橋大学社会学研究科教授。博士(人間科学)。著書に「ロボットの人類学」「「家庭料理」という戦場」など。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
社会人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
SNSを中心に多様性の尊重が規範化された現代社会で、私たちは「多様性による統治」という新たな不自由を獲得しつつある―バラバラな世界をバラバラなまま繋げるための思考はどのように可能なのだろうか?多様性批判の学として人類学を捉え直し、二〇世紀末からポストモダン人類学にいたる軌跡をたどり、二一世紀に提唱された存在論的転回までの学問的潮流を再考したうえで、「転回」のやりなおしとして「内在的多様性批判」を提示し、私たちにとって多様性というものがいかなるものであり、いかなるものでありうるかを思考する。 |
(他の紹介)目次 |
序論 このバラバラな世界をバラバラなままつなぐために 第1章 「彼ら」の誕生 第2章 「私たち」の危機 第3章 ポストモダンを超えて―ラトゥール×ストラザーン 第4章 創作としての文化―ギアツ×ワグナー 第5章 関係としての社会―ジェル×ストラザーン 第6章 多なる自然―デスコラ×ヴィヴェイロス・デ・カストロ 第7章 「転回」をやりなおす |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ