検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人はなぜ結婚するのか  性愛・親子の変遷からパートナーシップまで   中公新書 2859

著者名 筒井 淳也/著
著者名ヨミ ツツイ,ジュンヤ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009767492367.4/ツ/一般図書野畑3-7 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.4 367.4
結婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001067591
書誌種別 図書
書名 人はなぜ結婚するのか  性愛・親子の変遷からパートナーシップまで   中公新書 2859
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ ケッコン スル ノカ(チュウコウ シンショ)
副書名 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで
副書名ヨミ セイアイ オヤコ ノ ヘンセン カラ パートナーシップ マデ
著者名 筒井 淳也/著
著者名ヨミ ツツイ,ジュンヤ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.6
ページ数 6,231p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102859-4
ISBN 978-4-12-102859-4
分類記号 367.4
内容紹介 結婚のあり方について議論がすれ違うなか、共同性、性愛関係、親子関係の3点で結婚制度の歴史的変遷を根源から整理。自由化した結婚が抱える「しんどさ」や、現行制度の本質、今後のゆくえを展望する。
著者紹介 福岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学・計量社会学。著書に「仕事と家族」「社会学」など。
件名1 結婚

(他の紹介)内容紹介 離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ制度、事実婚、生殖補助医療、養子縁組…。いま結婚のあり方が大きく揺らいでいる。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点で議論ですれ違うなか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で結婚制度の歴史的変遷を根源から整理する。自由化した結婚が抱える「しんどさ」とは何か?現行制度の本質と、今後のゆくえを展望するための羅針盤。
(他の紹介)目次 1章 結婚のない社会?
2章 結婚はどう変わってきたのか
3章 「結婚の法」からみえる結婚の遷り変わり
4章 同性婚、パートナーシップ、事実婚
5章 結婚と親子関係
6章 乗りこえられるべき課題としての結婚
7章 残された論点
(他の紹介)著者紹介 筒井 淳也
 1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。2014年より立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。